4月から9月までのスケジュール
4月
5月
6月
7月
8月
9月
4月スケジュール
採用に関する手続き
- 採用日から5日以内に「資格取得報告書(新規・継続・再)」を提出してください。
- 同一学校法人内で所属する学校が変わったときは「所属学校等変更報告書」を提出してください。
- 所属学校等変更に伴い通常加入者から短時間労働加入者(逆の場合も)となるときは後任校から「短時間労働加入者区分変更報告書」を忘れずに提出してください。
- 4月1日資格取得の「資格取得報告書」、「所属学校等変更報告書」は、3月1日(1日が土曜・日曜・祝日の場合は直後の平日)から事前受付をしています。
- 新規資格取得者及び再資格取得者に被扶養者がいる場合は、併せて「被扶養者認定申請書」を提出してください。
- 「短時間労働加入者区分変更報告書」は事前受付の対象外です。
関連するページ
担当部署:業務部資格課
加入者の家族に関する異動手続き
- 被扶養者が就職した場合など、被扶養者の取り消し等の手続きをしてください。
関連するページ
担当部署:業務部資格課
積立貯金前期募集
- 積立貯金の新規加入、金額変更、復活等の前期募集が始まります。
- 募集期間は4月28日から5月23日までです。
関連するページ
担当部署:福祉部貯金・貸付課
積立貯金残高通知書の送付
- 学校法人等には「積立貯金残高通知書」を送付しますので、加入者に配付してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
生涯生活設計セミナーの申し込み開始
担当部署:福祉部保健課
5月のスケジュール
積立貯金前期募集の締め切り
担当部署:福祉部貯金・貸付課
私学共済事務担当者研修会(第1回)の申し込み
- 私学共済制度の業務について基礎的事項を中心に研修をしますので、ぜひお申し込みください。
- 事務担当者向けのお知らせに「開催案内」を掲載します。
関連するページ
担当部署:広報相談センター相談班
私学共済事務担当者連絡会のお知らせ
- 私学共済事業に関する法律改正や事務取り扱いの変更について最新の情報をお知らせします。
- 事務担当者向けのお知らせに「開催案内」を掲載します。
関連するページ
担当部署:広報相談センター相談班
永年勤続加入者直営施設利用優待券の送付
- 「永年勤続加入者直営施設利用優待券」と「対象加入者一覧表」を送付しますので、加入者に配付してください。
関連するページ
担当部署:福祉部保健課
前年度の特定健康診査健診結果の提出期限
- 前年度の健診結果を提出していない学校法人等は、5月15日(15日が土曜・日曜の場合は直前の平日)までに提出してください。
- この期限以降に提出した場合、健診結果に基づく健康情報通知「健康年齢のお知らせ」及び「特定保健指導利用券」を送付できません。
関連するページ
今年度の特定健康診査にかかる書類の送付
- 5月下旬より、特定健康診査にかかる「案内書(実施要領等)」、「対象者一覧」等を送付します。内容を確認のうえ手続きをお願いします。
- 被扶養者の「特定健康診査受診券(セット券)」(ピンクの封筒)は加入者住所宛てに送付されます。
関連するページ
担当部署:福祉部保健課
6月のスケジュール
賞与等支給報告書の送付・提出
- 登録している支給予定月の前月に「賞与等支給報告書」を送付しますので、支給日から5日以内に提出してください。
- 電算用紙校・電子媒体校には届出用紙は送付しません。
関連するページ
担当部署:業務部資格課
私学共済事務担当者連絡会の実施
- 私学共済事業に関する法律改正や事務取り扱いの変更について最新の情報をお知らせします。
関連するページ
担当部署:広報相談センター相談班
標準報酬月額の定時決定実施のお知らせ
- 毎年7月1日現在で学校法人等に使用されている加入者の標準報酬月額及び等級を決定します(定時決定)。
- 「標準報酬基礎届書」を送付しますので、7月10日までに提出してください。
- 電算用紙校・電子媒体校には届出用紙は送付しません。
- 事務担当者向けのお知らせに通知文を掲載します。
関連するページ
担当部署:業務部資格課
高齢受給者の基準収入額調査
- 70歳以上の前期高齢者の人で、「高齢受給者基準収入額適用申請書」を提出したことにより、2割負担の高齢受給者証を持っている加入者や被扶養者に対し、前年の収入等の確認のため「高齢受給者基準額適用申請書」を送付します。
- 同封の通知文を確認のうえ、該当する場合は、7月中旬の提出期限までに提出してください。
関連するページ
担当部署:業務部短期給付課
積立共済年金・共済定期保険の前期募集
- 積立共済年金の加入・変更及び共済定期保険の新規加入の募集期間は6月2日から30日必着です。
- パンフレット等は5月下旬に発送します。
関連するページ
担当部署:福祉部貯金・貸付課
7月のスケジュール
「私学共済制度 事務の手引」の送付
- 「私学共済制度 事務の手引」を月報私学7月号と同時期に送付します。
- ご希望の学校法人等には「私学共済教職員制度 関係法令集」を別便で送付します。
- 事務の手引は、事務担当者向けの私学共済制度の刊行物に掲載します。
関連するページ
担当部署:広報相談センター広報班
高齢受給者基準収入額適用申請書の提出期限
- 「高齢受給者基準収入額適用申請書」の提出期限は7月中旬です。
- 基準収入額に該当しない(収入が上回っている)人は提出不要です。
関連するページ
担当部署:業務部短期給付課
標準報酬基礎届書の提出期限
関連するページ
担当部署:業務部資格課
私学共済事務担当者研修会(第1回)の実施
- 私学共済制度の業務内容や事務手続きについて基礎的事項を中心に研修を行ないます。
関連するページ
担当部署:広報相談センター相談班
前年度の特定保健指導利用券の有効期限
- 前年度の「特定保健指導利用券」の有効期限は7月31日ですので、注意してください。
関連するページ
担当部署:福祉部保健課
「給付金等送金記録のお知らせ」の送付
- 「給付金等送金記録のお知らせ」を加入者住所宛てに送付します。
関連するページ
担当部署:業務部短期給付課
8月のスケジュール
高齢受給者証の交付
- 「高齢受給者基準収入額申請書」を提出した人に「高齢受給者証」を交付しますので、加入者に配付してください。
- 基準収入額に該当しない(収入が上回っている)人や「高齢受給者基準収入額申請書」を提出しなかった人は、3割負担の「高齢受給者証」を使用してください。
関連するページ
担当部署:業務部短期給付課
特定健康診査の結果・健康情報通知の送付
- 学校法人等より提出された当年度分の健診結果に基づき、健康情報通知を加入者住所宛てに順次送付します。
- 学校法人等へは「特定健康診査結果一覧」等を送付します。
- 特定保健指導該当者には「特定保健指導利用券」を同封します。
関連するページ
担当部署:福祉部保健課
掛金等早見表の送付
関連するページ
担当部署:業務部掛金課
9月のスケジュール
定時決定にかかる確認通知書の送付
- 「標準報酬基礎届書」に基づく定時決定の確認通知書(2)を送付します。
- 内容に間違いがないか確認のうえ、同封されている「確認通知書(2)(加入者用)」を加入者に配付してください。
担当部署:業務部資格課
加入者資格等検認・被扶養者再審査実施のお知らせ
- 検認表に記載された加入者及び被扶養者の内容に誤りがないかを確認してください。
被扶養者再審査は、被扶養者としての要件を備えているかを確認してください。
- 提出物の締め切りは11月中旬です。
- 事務担当者向けのお知らせに通知文を掲載します。
(注釈)
被扶養者の再審査は、加入者資格等の検認に併せて全国を東日本ブロック(県コード01から15)と西日本ブロック(県コード16から47)の2ブロックに分けて隔年で交互に実施しています。
関連するページ
担当部署:業務部資格課
加入者資格等検認実施のお知らせ
- 被扶養者再審査を併せて行なわなかったブロックの加入者及び被扶養者を対象に検認を実施します。
- 検認表に記載された加入者及び被扶養者の内容に誤りがないか、また、要件を欠いた被扶養者の取り消し漏れがないかを確認してください。
- 事務担当者向けのお知らせに通知文を掲載します。
関連するページ
担当部署:業務部資格課
積立貯金後期募集
- 積立貯金の新規加入、金額変更、復活等の後期募集が始まります。
- 募集期間は9月26日から10月24日までです。
関連するページ
積立貯金決算明細書の送付
担当部署:福祉部貯金・貸付課
特定健康診査健診結果提出期限(1回目)
- 当年度の定期健康診断が終了している学校法人等は、特定健康診査にかかる健診結果データを取りまとめ、9月末日までに提出してください。
関連するページ
担当部署:福祉部保健課