令和 7年04月23日
令和7年5月1日より、変動金利の貸付けにおける利率が変更となります。
貸付種類 |
旧利率 |
新利率 |
---|---|---|
一般、教育、結婚、住宅、医療・介護 |
年利1.26% |
年利1.76% |
災害(注釈) |
年利1.00% |
年利1.50% |
(注釈)
令和5年6月30日以前に被災した場合に限ります。5年7月以降に被災した場合の利率は固定金利(年利0.25%から1.00%)です。
特例住宅貸付、特例災害貸付の利率の取り扱いは、貸付係にお問い合わせください。
令和7年5月定期償還(償還期限日7年6月6日)より償還額が変更となります。
新利率の償還額は、3月中旬に「5月1日利率変更に伴う償還額一覧表」を発送しますので、確認してください。
事前に償還額にかかる問い合わせをいただいても、回答はできませんのでご了承ください。
また、4月下旬には新規貸付者(7年3月24日、4月2日、4月22日送金)を含めて新たに「5月1日利率変更に伴う償還額一覧表」と、既貸付者の新利率の「貸付(変更)通知書(償還明細表)」を発送します。
なお、新利率の償還明細表は、利率変更月から最大5年間分の掲載となりますので、残りの償還回数によっては最終定期償還までの記載がありません。以後の5年間で利率に変更がなかった際は、残りの期間の償還明細表を5年後に発送します。
令和7年4月22日送金(7年3月31日必着)までの新規貸付には貸付決定時は現利率が適用されますが、5月定期償還より新利率に切り替わり、償還額が変更となります。
貸付決定時に送付する現利率の償還明細表は、7年4月分の償還額(償還期限日令和7年5月)までは有効です。
新利率の償還明細表は、4月下旬に学校法人等宛てに発送しますので、受領後に現利率の償還明細表は必ず処分してください。
なお、新利率の償還明細表は、利率変更月から最大5年間分の掲載となりますので、残りの償還回数によっては最終定期償還までの記載がありません。以後の5年間で利率に変更がなかった際は、残りの期間の償還明細表を5年後に発送します。
令和7年5月から償還額が変更となります。
新利率の償還明細表は、4月下旬に学校法人等宛てに発送しますので、受領後に現利率の償還明細表は必ず処分してください。
なお、新利率の償還明細表は、利率変更月から最大5年間分の掲載となりますので、残りの償還回数によっては最終定期償還までの記載がありません。以後の5年間で利率に変更がなかった際は、残りの期間の償還明細表を5年後に発送します。
4月15日(必着)までに「貸付金任意償還・団信制度脱退申出書」を私学事業団に提出してください。
貸付金の利率は、私立学校教職員共済制度貸付規則(以下「規則」といいます)第八条第一項により、一般貸付、教育貸付、結婚貸付、住宅貸付及び医療・介護貸付の本則利率は年利4.26%です。
ただし、同附則第五項第一条(貸付金の利率の特例等)第一項により、規則第八条第一項の規定にかかわらず、基準日の属する月以前3ヶ月間の預託金利率(財政融資資金法により財務大臣が定める率のうち約定期間が10年の利率)の平均値に応じて、基準日に応じた期間の適用利率が決まります。
預託金利率の平均値に応じた適用利率は、同附則別表第1に定めています。
今回の基準日は「令和7年2月1日」、基準日に応じた期間が「5月1日から7月31日」までです。
基準日である2月1日以前の3ヶ月の預託金利率は、1.0%、1.0%、1.2%となり、3ヶ月間の平均値が1.0666…です。附則別表第1における預託金利率の平均値「1.00%を超え1.50%以下」の区分に該当することから、5月1日より利率が年1.76%に変更となります。
貯金・貸付課貸付係
電話:03-3813-5321(代表)