令和 7年03月17日
貸付利率は、貸付けの種類によって変動のしくみが2種類あります。
2月、5月、8月、11月の年4回の基準日の預託金利率に対応した7段階の利率を適用する変動利率制です。
基準日以前3ヶ月間の預託金利率(財政融資資金法により財務大臣が定める率のうち約定期間が10年の利率)の平均値により、基準日に対応した期間の適用利率が決まります。
基準日 |
預託金利率の平均値算出期間 |
対応する貸付利率適用期間 |
---|---|---|
2月1日 |
12月から2月までの各月初日の預託金利率 |
5月1日から7月31日まで |
5月1日 |
3月から5月までの各月初日の預託金利率 |
8月1日から10月31日まで |
8月1日 |
6月から8月までの各月初日の預託金利率 |
11月1日から1月31日まで |
11月1日 |
9月から11月までの各月初日の預託金利率 |
2月1日から4月30日まで |
基準日が8月1日のときの貸付利率は、6月1日、7月1日、8月1日の預託金利率の平均値に対応する利率となります。この利率は、11月1日から1月31日までの期間が適用になります。
預託金利率 |
3.75%超 4.00%未満 |
3.25%超 3.75%以下 |
2.75%超 3.25%以下 |
2.25%超 2.75%以下 |
1.50%超 2.25%以下 |
1.00%超 1.50%以下 |
1.00%以下 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
貸付利率 |
4.26% |
3.76% |
3.26% |
2.76% |
2.26% |
1.76% |
1.26% |
被災日の属する月の前月の初日(災害基準日)における預託金利率の区分に応じた固定利率制です。
ただし、令和5年6月30日以前に被災した場合の利率は、2月、5月、8月、11月の年4回の基準日の預託金利率に対応した7段階の利率を適用する変動利率制です。
基準日以前3ヶ月間の預託金利率(財政融資資金法により財務大臣が定める率のうち約定期間が10年の利率)の平均値により、基準日に対応した期間の適用利率が決まります。
預託金利率 |
0.75%超 |
0.50%超 |
0.25%超 |
0.25%以下 |
---|---|---|---|---|
貸付利率 |
1.00% |
0.75% |
0.50% |
0.25% |
預託金利率 |
3.75%超 |
3.25%超 |
2.75%超 |
2.25%超 |
1.50%超 |
1.00%超 |
1.00%以下 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
貸付利率 |
3.40% |
3.20% |
3.00% |
2.50% |
2.00% |
1.50% |
1.00% |
被災日の属する月の前月の初日(災害基準日)における預託金利率の区分に応じた固定利率制です。
預託金利率 |
1.26%以上 |
1.00%超 |
0.75%超 |
0.50%超 |
0.25%超 |
0.25%以下 |
---|---|---|---|---|---|---|
貸付利率 |
1.26% |
1.25% |
1.00% |
0.75% |
0.50% |
0.25% |
(注釈)
令和元年10月31日以前に特例住宅貸付を決定した場合の利率は、貯金・貸付課貸付係にお問い合わせください。
現在の預託金利は、財務省の財政融資資金預託金利・貸付金利の「財政融資資金預託金利」のうち約定期間が「10年以上11年未満」の利率を確認してください。
福祉部貯金・貸付課
電話:03-3813-5321(代表)