令和 7年04月21日
加入者(任意継続加入者を含みます)又は被扶養者が出産し、出産費又は家族出産費の給付を受け、引き続き養育するとき、もしくは引き続き1年以上加入者であった者が退職後6ヶ月以内に出産し出産費の給付を受け、引き続き養育するときに贈呈します。
「出産費・家族出産費」の給付が決定した加入者等には、お祝品のカタログを自動的に送付しますので、品物を選び同封の「出産祝品連絡書」(返信ハガキ)でお申し込みください。
「出産費」等が受けられない丙種加入者は「出産祝品申込書(丙種加入者用)」に子の「戸籍抄本」等、出産した者と出産した子の続柄が確認できる書類(原本)を添付のうえお申し込みください。
なお、被扶養者が出産した場合は「健康保険証」「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」の写しも必要です。
(注釈1)
「健康保険証」「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」の写しの提出時に、保険者等記号番号(加入する組織や組合の識別番号)及び被保険者等記号番号(加入する個人の識別番号)にマスキング等を施してください。
(注釈2)
「健康保険証」は経過措置終了(令和7年12月1日)までの間に限ります。
加入者(任意継続加入者を含みます)が継続して65日以上又は継続して5日以上で同一年度内に合算して90日以上入院し、入院付加金の給付を受けるときに贈呈します。
「入院付加金」の給付が決定した加入者には、お見舞品のカタログを送付しますので、品物を選び同封の「長期療養者見舞品連絡書」(返信ハガキ)でお申し込みください。
「入院付加金」が受けられない丙種加入者は、入院期間を証明する書類(申込書の「医療機関の証明」欄も使用できます)を添付のうえお申し込みください。
加入者(任意継続加入者を含みます)が水震火災その他の非常災害によってその住居又は家財に5分の1以上の損害を受けたときに贈呈します。
「災害見舞品付加金」の給付が決定した加入者には、お見舞品のカタログを送付しますので、品物を選び同封の「災害見舞品連絡書」(返信ハガキ)でお申し込みください。
「災害見舞品付加金」が受けられない丙種加入者は市区町村、警察署又は消防署発行の被災証明書(原本)、災害状況明細書を添付のうえお申し込みください。
福祉部保健課
電話:03-3813-5321(代表)