令和 6年09月11日
在職中に拠出型企業年金保険(2)に積み立てた積立金を原資として、退職(脱退)時に年金等を選択することにより、公的年金の補完ができる制度です。
税制適格コースと自由選択コースの二つのコースがあります。
加入日現在から65歳まで10年以上掛金の積み立て(払い込み)をすることができる現職の加入者
加入日現在から65歳まで2年以上掛金の積み立て(払い込み)をすることができる現職の加入者
積み立て(払い込み)方法は、以下のとおりです。
払い込み方法 |
1口の金額 |
加入できる口数 |
---|---|---|
月払 |
1,000円 |
2口から250口 |
半年払 |
10,000円 |
1口から100口 |
一時払 |
100,000円 |
1口から100口 |
加入申込時に加入者が指定した本人名義の金融機関の口座から自動振替となります。
振替日は以下のとおりです。
(注釈1)
振替日が金融機関の休業日の場合は翌営業日となります。
(注釈2)
掛金が3ヶ月連続して未納となったときは、制度脱退の扱いとなります。
退職時一時払掛金が2ヶ月連続して振り替え不能の場合は申し込み取り消しとなります。
(注釈3)
65歳に達した日の属する月の末日に、在職中でも掛金積み立て(払い込み)満了となります。
(注釈)
加入者が継続資格取得した場合及び退職後任意継続加入者となり引き続き加入を希望する場合は、加入扱いとなります。ただし、65歳に達した日の属する月の末日に、脱退となります。
税制適格コース・自由選択コースの両コースに加入している人は、片方のコースのみを解約することができます。解約した場合は、積立金を一時金として受け取ることになります。
税制適格コース・自由選択コースとも満55歳以上でそれぞれのコースの加入期間を満たし退職 (脱退)したときは、希望により10年間(年単位)を限度として、年金受取開始時期を繰り延べることができます。
約1.25%(予定利率は令和5年12月1日現在(将来変動することがあります))
「予定利率」は保険料(掛金から運営事務費を除いたもの)のうち、引受保険会社の保険事務費等を控除した額に対する利率であり、払い込んだ掛金額に対する利率ではありません。
予定利率は預金等の利回りとは異なります。
(注釈)
控除証明書は10月上旬、加入者の届け出住所宛てに送付します。
(注釈)
税務の取り扱いについては、令和5年12月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後の取り扱いが適用されますので注意してください。詳細は、税理士や所轄の税務署等に確認してください。
新規加入手続き、コース加入手続き、掛金変更の手続きをするときには、下記の期間内に申し込んでください。
申込期間 |
加入日・変更日 |
|
---|---|---|
前期募集 |
6月1日から6月30日 |
10月1日 |
後期募集 |
11月1日から11月30日 |
翌年4月1日 |
(注釈)
実際の申込期間は、営業日により異なります。
新規加入・コース加入等の各種の手続きは、申込期間内に該当する申込書等に必要事項を記入のうえ、提出してください。申込書等の請求や不明な点がある場合は、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
詳しくは「積立共済年金制度パンフレット」をご覧ください。
〒113-8441
東京都文京区湯島1-7-5
日本私立学校振興・共済事業団 共済事業本部 福祉部貯金・貸付課貯金係
電話 03-3813-5321 (代表)
この概要は、令和5年12月時点の積立共済年金制度(拠出型企業年金保険(2))の概要を記載したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。申し込みに当たっては、所定のパンフレット(「契約概要」、「注意喚起情報」)を必ずお読みください。
(登)C22E7030(2022.7.21)
(注釈1)
「拠出型企業年金保険(2)」の正しい表記はローマ数字です。
(注釈2)
「(登)C22E7030(2022.7.21)」は積立共済年金制度幹事会社である第一生命保険株式会社の登録番号となります。
福祉部貯金・貸付課
電話:03-3813-5321(代表)