災害見舞品について教えてください。
今回の地震で被災され、災害見舞金付加金の支給を受ける加入者(任意継続加入者を含みます)への災害見舞品ついては、自動的に現金3万円を支給します。
急いで貯金を払い戻しがしたいのですが、何か方法はありますか。[取扱終了]
(災害救助法適用市町村に住所を有する加入者を対象とします)
今回の地震で被災した加入者には、申し出により、緊急やむを得ないと判断される場合、随時に払い戻しを行ないます。「積立貯金払戻請求書」の右上に「緊急払戻希望」と朱記し、請求してください。
なお、手元に「積立貯金払戻請求書」がない場合は、任意の用紙に「積立貯金払戻請求書」と明記のうえ、余白に「緊急払戻希望」と朱記し、次の事項を記載して提出してください。対応期間は、令和6年6月30日までを予定しています。
貯金の払い戻しを希望していますが、登録印を紛失しました。払い戻しの手続き方法を教えてください。[取扱終了]
(災害救助法適用市町村に住所を有する加入者を対象とします)
今回の地震による、登録印の紛失等により押印できない場合は、他の印又は拇印でも受け付けます。その際には、払戻請求書の1枚目の右下にある「確認印欄」に学校法人等代表者の印を押印してください。学校法人等代表者の印も紛失等している場合は貯金・貸付課へご相談ください。
なお、後日、登録印又は印鑑変更後の印での「積立貯金払戻請求書」の提出が必要になります(「○月○日送金分の差し替え」と右上に朱記してください)。登録印紛失の場合は、印鑑変更の手続きもお願いします。
銀行の届出印等も紛失してしまったのですが、銀行での特例措置は払い戻し上限措置が設定されているので、現金で支給してもらえますか。
事業団は学校等に送金しますので、受け取り方法は、学校等と相談してください。
今回の特例措置では、貯金の解約もできますか。
今回の特例措置は緊急払い戻しのみ対応します。
請求書を提出したら、何日くらいで振り込んでもらえますか。
請求書等に不備がなければ、約1週間から10日(3月末については、2週間程度)で学校等に送金します。
掛金の振り替えができない場合は脱退となりますか。[取扱終了]
(災害救助法適用市町村(独自:野々市市、能美郡川北町を含む)に住所を有する加入者を対象とします)
今回は特別猶予期間を設け、令和6年5月15日までに私学事業団に申し出た場合は、掛金の振り替えが3ヶ月できなかったときでも、自動脱退になりません。令和6年5月15日までに申し出のうえ、令和6年7月8日までに未払い分の掛金の払い込みを行なうことで継続することができます。
今回の地震により請求手続きに変更がありますか。[取扱終了]
(災害救助法適用市町村(独自:野々市市、能美郡川北町を含む)に住所を有する加入者を対象とします)
脱退一時金又は遺族一時金を請求する場合、添付書類の省略又は代替書類の添付等を可能とします。
例えば、死亡の証明については、報道記事等で代替できれば省略可能です。
詳しくは、貯金・貸付課へお問い合わせください。
保険料の振り替えができない場合は脱退となりますか。
(災害救助法適用市町村に住所を有する加入者を対象とします)
保険料の振り替えができなかった場合でも、申し出により後日保険料を払い込んでいただくことで継続することができます。
詳細については、以下にお問い合わせください。
福祉部貯金・貸付課貯金係
共済定期保険専用フリーダイヤル 0120-716-267
今回の地震により請求手続きに変更がありますか。
(災害救助法適用市町村に住所を有する加入者を対象とします)
死亡保険金及び入院保険金を請求する場合、添付書類の省略又は代替書類の添付等を可能とします。
例えば、死亡の証明については、報道記事等で代替できれば省略可能です。
また、病院の事情(倒壊、停電、満床等)で入院できず、臨時施設や自宅で治療(療養)を受けた場合、医師による証明書があれば、入院したものとみなし、給付金を支給します。
詳しくは、以下にお問い合わせください。
福祉部貯金・貸付課貯金係
共済定期保険専用フリーダイヤル 0120-716-267
アイリスプランについては、どこに問い合わせればいいですか。
アイリスプランについての詳細は以下のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
教職員生涯福祉財団サービスセンター
アイリスプラン専用フリーダイヤル 0120-491-294
積立共済年金・共済定期保険・アイリスプランに関すること:福祉部貯金・貸付課
それ以外に関する内容:福祉部保健課