GビズIDとはどのようなものですか。
GビズIDとは、複数の行政サービスを1つのアカウントで利用することができる認証システムです。デジタル庁が運営しています。
すでに学校法人等のGビズIDプライムを取得していますが、このアカウントを使用できますか。
使用できます。
学校法人等のGビズIDプライムアカウントを取得しましたが、電子申請の利用を開始するには、その後どのような手続きがありますか。
GビズIDプライムアカウント取得後、電子申請の利用を開始するには次の手続きを行なってください。
以上で、e-Gov電子申請の利用が可能になります。
なお、GビズIDメンバーアカウントの場合は、次の手続きを行なってください。
以上で、e-Gov電子申請の利用が可能になります。
手続きの詳細は後日掲載予定の私学共済ポータルマニュアルを確認してください。
GビズID以外のアカウントも使用できますか。
使用できません。
私学共済が行なう電子申請に使用できるアカウントは、GビズIDプライムアカウントもしくはGビズIDメンバーアカウントのみです。
e-Gov電子申請は利用しない予定ですが、e-Gov電子送達機能や私学共済ポータルは利用できますか。
GビズIDプライムアカウントもしくはGビズIDメンバーアカウントを取得し、私学共済ポータルに登録をすれば利用できます。
e-Gov電子送達では、毎月の掛金等の通知を電子で受け取ることや、希望により加入者の情報一覧(氏名等、標準報酬月額、等級など)を取得することができます。
私学共済ポータルでは、私学事業団からの通知文等を受け取ることができます。ぜひ登録してください。
学校法人等で複数の学校がある場合、どのようにGビズIDのアカウントを取得するのですか。
複数の学校がある場合、学校法人等代表者は「GビズIDプライム」、各学校の事務担当者は「GビズIDメンバー」のアカウントをそれぞれ取得してください。
GビズIDアカウントの取得手続きの流れは以下のとおりです。
GビズIDアカウント取得に関する詳細は、以下のページを参照してください。
一つの学校法人で、東京・大阪・福岡に学校があります。法人事務局は東京の学校内にありますが、この場合、私学共済ポータルへのアカウントの登録方法はどのようになるのでしょうか。
学校法人等代表者であるGビズIDプライムアカウント利用者が、東京、大阪、福岡のうち電子申請を行なう学校の共済事務担当者のGビズIDメンバーアカウント毎に事務を行なう学校を登録してください。
一人で複数の学校の共済事務を行なう共済事務担当者がいる場合は、その事務担当者のGビズIDメンバーアカウントに事務を行なう学校全ての登録をお願いします。
また、GビズIDプライムアカウント利用者は、GビズIDプライムアカウント相当の権限(GビズIDメンバーアカウントの追加、削除、学校の登録等)をGビズIDメンバーアカウントに付与することも可能です。学校法人等の状況に応じて設定してください。
さらに、学校法人のうち、一部の学校のみが電子申請等を実施することも可能ですので、是非電子申請をご検討ください。
学校に共済事務担当者が2名おり、2名ともGビズIDメンバーアカウントを取得しました。この場合、一つの学校で2名分のメンバーアカウントを登録することができるのでしょうか。
可能です。
一つの学校で登録できるGビズIDメンバーのアカウント数に制限は設けていません。
私学共済ポータルでGビズIDメンバーに事務を行なう学校を登録(紐づけ)してください。
私は学校法人等から事務手続きの代行を委託された者です。
学校法人等が払い出したGビズIDメンバーアカウントではなく、代行者自身で取得したGビズIDアカウントを使用して電子申請を行なうことはできますか。
学校法人等代表者のGビズIDプライムもしくは学校法人等代表者が登録したGビズIDメンバーアカウントのみ電子申請が可能です。
電子申請した手続きは、CD-Rなどの電子媒体や様式用紙等での提出はできなくなりますか。
電子申請した手続きであっても、引き続きCD-Rなどの電子媒体や様式用紙等で提出することは可能です。
ただし、電子媒体については順次電子申請に切り替えていく予定です。時期等が決まり次第、広報誌等でお知らせします。
e-Gov電子申請はどんな入力方法で行なうのですか。
e-Gov電子申請には、大きく分けて、直接入力方式とCSVファイル添付方式の2種類の申請方法があります。
直接入力方式とは、次の2つの方法です。
CSVファイル添付方式とは、次の方法です。
(注釈1)所属学校等変更報告書や資格喪失報告書など、様式用紙(紙)で複数名を記入できる報告書は、連記式又はCSVファイル添付方式が選べます。連記式であっても紙と同様、1名分から報告できます。
(注釈2)現行のCD-Rなどによる電子媒体での申請が可能な届出は、CSVファイル添付方式での申請が可能です。
CSVファイル添付方式による申請では、CD-Rなどの電子媒体で届け出ていた際に利用していたCSVファイルをそのまま使用できますか。
そのまま使用することはできません。
CD-Rなどの電子媒体で申請する際のCSVファイルには加入者等記号・番号の枝番の項目はありませんが、電子申請のCSVファイルは、加入者等記号・番号の枝番の項目があります。
また、「資格取得報告書」には、「資格確認書発行要否欄」が追加されています。
したがって、現行の電子媒体での届け出で使用しているレイアウトで電子申請した場合はエラーになります。電子申請を利用する場合はレイアウトの変更が必要となりますので注意してください。
私学共済ポータル内に学校法人等が作成したCSVを学校法人等が自らチェックする機能やCSV作成ツールを掲載しますので、利用してください。
(注釈)CSVファイル添付方式とは、e-Gov用CSVファイル作成プログラム等を利用し作成した届書データ(CSVファイル)により複数名分を一括で申請する方法です。
届出対象者の人数が多いのでCSVファイル添付方式で電子申請しようと思いますが、確認通知書の受け取りは紙と電子どちらを選択したらよいですか。
CSVファイル添付方式で複数名分を一度に申請した場合、確認通知書(加入者用)のPDFは、複数名分が1つのファイルにまとまることになりますので、加入者に配付する際は学校法人等がファイル分割又は印刷する必要があります。
受け取り方法を選択する際は、申請する件数等を踏まえ、電子・紙のどちらで受け取った方がよいか検討し選択してください。
【注意】
資格取得報告書の加入者氏名漢字欄の入力で、「指定可能な文字以外が指定されています」というエラーが出ます。なぜですか。
e-Gov電子申請では、「髙(はしごだか)」などの外字は使用できません。電子申請時に入力に使用できる漢字は、JIS第一及び第二水準の文字のみのため、外字が入力されているとエラーになります。外字を用いて申請する場合は、様式用紙(紙)で申請してください。
また、氏名に外字を登録することで、医療機関等においてオンライン資格確認を行なう際に表示されず、資格情報を確認できない場合があります。資格取得報告書等に氏名等を記入する際は、JIS第一・第二水準の文字を使用するよう、ご協力をお願いします。
なお、文字によっては様式用紙でも登録できない場合がありますので、ご容赦ください。
資格取得報告書を電子申請する際に、資格確認書の交付を希望しました。確認通知書を電子受け取りにしたところ、確認通知書のみ電子送付されましたが、資格確認書はいつ送られてきますか。
電子での受け取りを希望した場合でも、資格確認書や資格情報のお知らせなど電子送付に対応していない書類は、別途紙で送付します。資格確認書は、確認通知書が電子送付された日から約4日後に郵送します。
また、確認通知書等を電子送付する際の電子送付状に、電子送付する通知と紙で郵送される通知がわかるように表示します。
なお、電子送付対象の書類は、電子申請できる手続と併せてお知らせする予定です。
資格取得と被扶養者認定を同時に申請しようとしています。手続き方法を揃える必要がありますか。どちらかを紙で提出しても問題ないですか。
手続き方法を揃える必要はありません。学校法人等が行ないやすい方法で手続きしてください。
被扶養者認定申請書は電子申請で行ない、添付書類は郵送で提出してよいですか。
原則として添付書類のみの別途郵送は、お控えください。控えていただきたい理由は添付書類不足(不備)と判断し申請を返戻する可能性があり、再度申請等を行なう手間(事務負担)が増える可能性があるためです。
郵送での添付書類の提出を希望する場合は、従来どおり「被扶養者認定申請書」と添付書類をまとめて郵送してください。
資格取得報告書の単記式では、通常加入者か短時間労働加入者かをチェックすることによって短時間労働加入者の資格取得手続きもできるようになっていますが、CSVファイル添付方式での申請で、短時間労働加入者の資格取得報告はできますか。
現行のCD-Rなどでの電子媒体での報告と同様、CSVファイル添付方式では、短時間労働加入者の資格取得報告はできません。単記式での報告、又は様式用紙「資格取得報告書(短時間労働加入者用)」での報告を行なってください。
(注釈)通常加入者とは、1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数が、当該学校法人等に勤務する通常の教職員(常時勤務する人)の4分の3以上あること。なお、4分の3未満であり、短時間労働加入者の要件を満たす人は、短時間労働加入者として資格取得報告を行なってください。
企画室
電話:03-3813-5321(代表)