メインコンテンツへ移動 メインナビゲーションへ移動 フッターへ移動

私学共済ポータル

令和 7年10月14日

1.私学共済ポータルとは

学校と私学共済をつなぐ事業団が運営するポータルサイトです。
令和8年1月時点では、学校情報の確認や事業団からの通知受け取り、特定健康診査結果データの提出ができます。

2.私学共済ポータルを使用するメリット

事業団で登録している学校情報等の確認がいつでも可能になります

学校所在地、連絡先、賞与等支給予定月、 電子媒体・電算用紙提出申請状況、掛金等および子ども・子育て拠出金や貸付償還金納付方法(自動払込の場合は払込口座含む)、短期給付金・貸付金・積立貯金受取口座、法人所在地等がいつでも確認できます。

個人宛ての送付物を所属キャンパスで受け取ることが可能になります

キャンパス情報とは、加入者が勤務している校舎等の名称、住所、宛名の総称です。私学共済ポータルでキャンパス情報(キャンパス名、キャンパス所在地(住所)、宛名)を登録(注釈)し、加入者情報に所属キャンパスを登録すると、個人宛ての通知物(ねんきん定期便や退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知 )を学校連絡先所在地ではなく、所属キャンパス宛てに送付することができます。
所属キャンパス宛ての送付は、令和8年5月以降送付するねんきん定期便や退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知から開始予定です。
(注釈)私学共済ポータルで入力したキャンパス情報は、事業団で審査、承認後に登録されます。

加入者情報の確認等が可能になります

加入者等記号・番号、氏名、生年月日、所属キャンパスが確認できます。
また、所属キャンパス情報については、加入者情報を確認する画面から登録できます。
登録方法は、後日公開する私学共済ポータルマニュアルを確認してください。

事業団からの通知受け取りが可能になります

学校宛てに送付する私学共済関係の通知文等を、私学共済ポータルで受け取れます。電子で送付するため、郵送よりも早く受け取れます。

e-Gov電子申請CSVファイル添付方式のファイル作成及びチェックが可能になります

e-Gov電子申請時に使用するCSVファイルの作成及びチェックツールを、私学共済ポータルで公開します。これらを活用することでCSVファイル作成の負担軽減やエラー削減が期待できます。

一部データの電子提出が可能になります

事業団に提出するデータを、私学共済ポータルから電子で提出できます。
令和8年1月開始時点では、今まで電子媒体で提出していた特定健康診査結果データを、私学共済ポータルからも提出できます。

3.私学共済ポータルの利用に必要なもの

GビズIDアカウント

GビズIDアカウントの取得方法はGビズIDを確認してください。

4.私学共済ポータルの開始時期

令和8年1月下旬開始予定です。
開始次第、私学共済ポータルのリンクを公開します。

5.私学共済ポータルに関するQ&A

e-Gov電子申請等に関するQ&Aを確認してください。

担当部署

企画室

電話:03-3813-5321(代表)
ページの
先頭へ