メインコンテンツへ移動 メインナビゲーションへ移動 フッターへ移動

e-Gov電子送達

令和 7年10月14日

1.e-Gov電子送達とは

デジタル庁が運営するサイトe-Gov のサービスのひとつです。
毎月の掛金等の通知や、私学事業団に登録されている加入者のデータ等を電子で受け取ることができます。

2.e-Gov電子送達を使用するメリット

事業団が定期的に送付する通知等の電子受け取りが可能になります

郵送で受け取っていた私学共済関係の書類が、電子で受け取れます。
電子で受け取ることができるため、ペーパーレス化や郵送日数の削減も期待できます。

加入者情報一覧の電子受け取りが可能になります

加入者情報(加入者等記号・番号、氏名、生年月日、給与等級等)は、CSVファイル添付方式の電子申請で使用するCSVファイルを私学共済ポータルで作成する際に、私学共済ポータルにアップロードすることで一部の項目を入力できます。
標準報酬基礎届書作成にかかる加入者情報は6月中旬頃、賞与等支給報告書作成にかかる加入者情報は支給予定月の前月中旬頃に送信します。

3.e-Gov電子送達を利用するために準備するもの

GビズIDアカウント

GビズIDアカウントを取得してください。
GビズIDアカウントの取得方法は次のリンク先を確認してください。

e-Gov電子申請、電子送達でGビズIDを使用する際の注意点は次の外部リンクを確認してください。

e-Gov電子申請アプリケーション

電子送達を行なうパソコンにe-Gov電子申請アプリケーションをダウンロードしてください。
e-Govを初めて使用する人は次の外部リンクを参照してください。

私学共済ポータルの登録

e-Gov電子申請と同様に私学共済ポータルへの登録が必要です。

4.e-Gov電子送達の申込方法

e-Gov電子申請の「電子送達申込み」から申し込んでください。申し込み時に書類ごとに受け取り方法を選択できます。

5.e-Gov電子送達の対象となる書類

電子送達で受け取ることができる通知文書等は定期的に受け取ることができるものと随時受け取ることができるものの2種類があります。

定期的に受け取ることができるもの

毎月受け取ることができるもの

  • 掛金等及び子ども・子育て拠出金納付通知額内訳
  • 「異動増額・減額」の個人別内訳について(掛金等)
  • 掛金等子ども・子育て拠出金納付通知書(口座振替(自動払込)額のお知らせ)/ 掛金等子ども・子育て拠出金領収書
  • 介護保険第2号被保険者資格取得・喪失連絡書(注釈)
    (注釈)介護保険第2号被保険者の資格に異動が生じる人がいる場合に限ります。

決まった時期に受け取ることができるもの

  • 加入者情報一覧
    標準報酬基礎届書作成のための加入者情報は6月中旬頃に、賞与等支給報告書作成にかかる加入者情報は賞与支給予定月の前月中旬頃に受け取ることができます。
  • 定時決定の確認通知書(注釈)
    標準報酬基礎届書に基づいて決定された標準報酬月額の確認通知書を9月中旬頃に受け取ることができます。
  • 法改正の確認通知書(標準報酬月額の上下限追加の改定等)(注釈)
    法改正に伴う標準報酬月額の上下限追加の改定等がある場合に受け取ることができます。

(注釈)電子送達の申込に基づき送付する確認通知書(加入者用)のPDFは全加入者分が1つのファイルにまとまることになりますので、加入者に配付する際は学校法人等がファイル分割又は印刷する必要があります。

随時で受け取ることができるもの

  • 加入者情報一覧
    学校等が必要となった都度、加入者の情報(加入者等記号・番号、氏名、生年月日、給与等級等) を受け取ることができます。
    学校等からの申請に基づきデータを作成しますので、受け取りまでに1~2週間程度を要します。

受け取り方法の変更について

将来に向かって受け取り方法を変更することができます。
受け取り方法を変更したい場合は、e-Gov電子申請の「電子送達申込み」から申請してください。

6.e-Gov電子送達の開始時期

令和8年1月下旬開始予定です。
開始次第、私学共済ポータルのリンクを公開します。

7.e-Gov電子送達に関するQ&A

e-Gov電子申請等に関するQ&Aを確認してください。

担当部署

企画室

電話:03-3813-5321(代表)
ページの
先頭へ