令和 7年10月14日
デジタル庁が運営するサイトe-Gov のサービスのひとつです。
毎月の掛金等の通知や、私学事業団に登録されている加入者のデータ等を電子で受け取ることができます。
郵送で受け取っていた私学共済関係の書類が、電子で受け取れます。
電子で受け取ることができるため、ペーパーレス化や郵送日数の削減も期待できます。
加入者情報(加入者等記号・番号、氏名、生年月日、給与等級等)は、CSVファイル添付方式の電子申請で使用するCSVファイルを私学共済ポータルで作成する際に、私学共済ポータルにアップロードすることで一部の項目を入力できます。
標準報酬基礎届書作成にかかる加入者情報は6月中旬頃、賞与等支給報告書作成にかかる加入者情報は支給予定月の前月中旬頃に送信します。
GビズIDアカウントを取得してください。
GビズIDアカウントの取得方法は次のリンク先を確認してください。
e-Gov電子申請、電子送達でGビズIDを使用する際の注意点は次の外部リンクを確認してください。
電子送達を行なうパソコンにe-Gov電子申請アプリケーションをダウンロードしてください。
e-Govを初めて使用する人は次の外部リンクを参照してください。
e-Gov電子申請と同様に私学共済ポータルへの登録が必要です。
e-Gov電子申請の「電子送達申込み」から申し込んでください。申し込み時に書類ごとに受け取り方法を選択できます。
電子送達で受け取ることができる通知文書等は定期的に受け取ることができるものと随時受け取ることができるものの2種類があります。
(注釈)電子送達の申込に基づき送付する確認通知書(加入者用)のPDFは全加入者分が1つのファイルにまとまることになりますので、加入者に配付する際は学校法人等がファイル分割又は印刷する必要があります。
将来に向かって受け取り方法を変更することができます。
受け取り方法を変更したい場合は、e-Gov電子申請の「電子送達申込み」から申請してください。
令和8年1月下旬開始予定です。
開始次第、私学共済ポータルのリンクを公開します。
企画室
電話:03-3813-5321(代表)