各月の具体的なスケジュールは「共済業務スケジュール(直近4ヶ月)」で確認してください。
学校法人等向けに助成事業・共済事業の業務のお知らせをしています。
表紙写真を募集しています。ぜひ、皆様の学校(園)風景をご紹介ください。
担当部署:広報相談センター広報班
70歳以上で在職する加入者については、原則として年金等給付の適用からはずれ、老齢・退職の年金が未決定の場合は、年金の請求手続きが必要になります。
同封する通知文「70歳到達による加入者の資格の取扱いについて」をご覧のうえ、所定の手続きをしてください。
担当部署:業務部資格課
年金加入記録等を確認していただくため、誕生月(1日生まれは前月)に送付しますので、加入者に配付してください。
担当部署:広報相談センター相談班
退職等年金給付の払い込み実績にかかる付与額、利息の合計額及び明細等をお知らせします。加入期間が1年以上となる人を対象として、節目年齢(35、45、59歳)の誕生月(1日生まれは前月)に「ねんきん定期便」に同封し送付します。
担当部署:広報相談センター相談班
貸付金は借受人に速やかに渡してください。
2日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その翌日又は翌々日と順次繰り下がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
学校分をまとめて振り込んでください。
6日が土曜日、日曜日、祝日など金融機関の非営業日に当たる場合は、翌営業日までに償還金の払い込みを行なえば、償還期限日以内に払い込まれたものとみなします。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
学校分をまとめて振り込んでください。
10日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前日又は前々日と順次繰り上がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
「掛金等納付通知書」を送付しますので、納期限までに振り込んでください。
担当部署:業務部掛金課
「貸付金定期償還等通知明細書」他、定期償還にかかる書類を送付しますので、償還期限日(毎月6日)までに振り込んでください(「掛金関係書類在中」の封筒に同封しています)。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
書類を整えて提出してください(私学事業団必着の期限です)。
15日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前日又は前々日と順次繰り上がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
「貸付金任意償還・団信制度脱退申出書」を提出してください(15日必着)。
15日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前日又は前々日と順次繰り上がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
加入者に速やかに渡してください。
20日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その翌日又は翌々日と順次繰り下がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
貸付金は借受人に速やかに渡してください。
22日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その翌日又は翌々日と順次繰り下がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
書類を整えて送付してください。
25日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前日又は前々日と順次繰り上がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
掛金等の口座振替を実施している学校法人等の振替日です。
28日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その翌日又は翌々日と順次繰り下がりますので、注意してください。
担当部署:業務部掛金課
定期償還の口座振替を実施している学校法人等の振替日です。
28日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その翌日又は翌々日と順次繰り下がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
老齢・退職の年金の請求に関する書類(請求書・パンフレット等)を送付しますので、加入者に配付してください。
担当部署:年金部年金第一課
書類を整えて提出してください(私学事業団必着の期限です)。
月末が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前日又は前々日と順次繰り上がりますので、注意してください。
担当部署:福祉部貯金・貸付課
加入者負担分と学校負担分を合わせた通知額をそのまま納付してください。
月末が土曜日、日曜日、祝日の場合は、その翌日又は翌々日と順次繰り下がりますので、注意してください。
担当部署:業務部掛金課