Web用_加入者向広報「共済だより レター」秋号
10/36

8Information加入者向広報〈共済だより〉vol.155 令和7年10月1日発行マイナ保険証未登録者へ資格確認書を交付します令和7年 11 月中旬発送予定マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れに注意してください年末調整用の書類を送付します資格プラスチック製クリーム色の「加入者証・加入者被扶養者証・任意継続加入者証・任意継続加入者被扶養者証」(以下「加入者証等」といいます)を医療機関等で使用できる経過措置期間は、令和7年 12 月1日に終了します。これに伴いマイナ保険証を持っていない人を対象に、紙製ピンク色の「資格確認書」を交付します。「資格確認書」は健康保険証に代わる証です。◆資格確認書の交付対象者加入者及び被扶養者のデータと社会保険診療報酬支払基金で確認している「マイナ保険証」保有者のデータを突合し、「マイナ保険証」を持っていない人を対象に学校を通して又は任意継続加入者宛てに交付します。データの突合は7年 10 月を予定しています。すでに「資格確認書」の交付を受けている人及び7年 12 月2日以前に 75 歳に到達している人は交付の対象外です。発送の時点で、マイナ保険証をすでに持っている人、退職や再就職等で私学事業団の加入者資格を喪失している人は所属学校又は私学事業団に返納をお願いします。◆資格確認書の有効期限11 年 11 月 30 日です(75 歳に到達する人は 75 歳の誕生日の前日まで、任意継続加入者は期間満了日までとなります)。◆現在お持ちの加入者証等7年 12 月2日以後、「加入者証等」は医療機関等で使用できません。無効となった「加入者証等」は、各自でハサミを入れるなどして破棄してください。私学事業団に返納は不要です。【業務部 資格課】資格令和6年 12 月 2 日以降、健康保険証はマイナ保険証が基本となります。マイナンバーカードには電子証明書が搭載され、マイナ保険証利用時のログインに利用されています。電子証明書の有効期限は5年間(電子証明書の発行日から5回目の誕生日まで)とされていますので、電子証明書の有効期限満了日までに更新手続きを行ってください。詳しくは、私学共済ホームページ[私学共済事業のご案内▶お知らせ一覧▶マイナ保険証利用時の電子証明書の有効期限切れに注意してください]をご覧ください。お知らせ【積立共済年金加入者及び共済定期保険加入者(福祉部貯金・貸付課)】令和 7 年 10 月下旬までに、「生命保険料控除証明書」を、加入者本人宛てに直接送付します。【住宅貸付借受人(福祉部貯金・貸付課)】7年 10 月中旬に、6年 12 月以前に住宅貸付の借り入れをした人の年末調整用「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を、学校等宛てに送付します。注 7年1月以降に住宅貸付の借り入れをした人は、確定申告用の「証明書」を8年1月中旬に、学校等宛てに送付します。【任意継続加入者(業務部掛金課)】7 年 10 月下旬に、「令和 7 年分任意継続掛金納付証明書」を、任意継続加入者本人宛てに直接送付します。任意継続掛金は、年末調整や確定申告の際、社会保険料控除として申告できます。【業務部 資格課】

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る