9Information加入者向広報〈共済だより〉vol.154 令和7年7月1日発行療養費等の請求にかかる注意点「給付金等送金記録のお知らせ」を7月下旬に送付します令和7年度 共済業務の事業計画と予算年金積立金にかかる業務概況書の公表医療医療機関等を受診するときは、マイナ保険証等を提示することで一部負担金(原則3割)を負担することになります。ただし、次の事由で医療費の全額を負担した場合は、請求により一部負担金以外の保険診療分(原則7割)の払い戻しを受けることができます。これを療養費・家族療養費といいます。◆ やむを得ない理由により、医療機関等の窓口で、一旦医療費を全額支払ったとき「療養費・家族療養費等請求書 DL 」に、次の①②のいずれかを添付し、学校等を通して(任意継続加入者は直接)請求してください。①「診療報酬(医科・歯科・整復・調剤)領収済証明書 DL 」受診した医療機関等ごとに作成してもらってください。②領収書(原本)と診療報酬明細書(レセプト)の写し診療報酬明細書(レセプト)の写しは医療機関等に交付の依頼をしてください。領収書と一緒に交付される診療明細書等とは異なりますので注意してください。◆ 医療機関等の窓口で、以前加入していた健康保険制度の保険証又は資格確認書を誤って使用し、前の健康保険制度から支払いを求められ返金したとき「療養費・家族療養費等請求書 DL 」に、次の①②両方を添付し、学校等を通して(任意継続加入者は直接)請求してください。①以前の健康保険組合から交付された診療報酬明細書(レセプト)の写し開封厳禁の封筒に入った状態で交付されますので、開封せずに添付してください。②以前の健康保険組合に返還した際の領収書(原本)【財務部 主計課】【資産運用部】【業務部 短期給付課】医療私学事業団では、年2回、短期給付金や人間ドック利用費用補助金(以下「給付金等」といいます)の支給内容を半年ごとにまとめた「給付金等送金記録のお知らせ」(以下「お知らせ」といいます)を送付しています。◆対象者…令和7年1月~6月の間に給付金◆送付時期…7月下旬注 次回は8年1月下旬送付予定◆送付先…私学事業団で登録している加入者給付金等を決定した際は、学校等宛てに「給付金等決定・送金通知書」(学校等保管用及び加入者配付用)を送付し、給付金等は学校等を通して加入者に支給します。任意継続加入者へは、直接通知及び支給しているため、お知らせの送付対象ではありません。予算令和7年度の事業計画及び予算は、7年3月31日付けで文部科学大臣の認可を受けました。詳細は、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶お知らせ一覧〕に掲載しましたので、ご覧ください。運用令和6年度の運用状況(厚生年金保険給付積立金・経過的長期給付積立金・退職等年金給付積立金)を、7年7月4日に私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶情報公開▶年金資産の運用〕に公表します。詳細は、本誌秋号でお知らせする予定です。等の支給を受けた人住所宛て【業務部 短期給付課】
元のページ ../index.html#11