A 再就職先で所定の手続きをしてください。B 退職後20日以内に学校等を通して「任意継続加入者申出書 DL」を提出してください。4 DへCへBへAへ〉りよだ済共〈 報広向者入加Information年度末特集退職する皆さんへ退職した翌日に再就職する。再就職先の健康保険又は共済組合に本人として加入する。 原則2年を限度として短期給付を受け、福祉事業(貸付け、積立貯金等を除きます)を利用できます。C 被扶養者となるための要件及び手続き等は、申請する健康保険等に確認してください。D 退職後14日以内に、市区町村の窓口で国民健康保険の加入手続きを行ってください。 加入手続きの際に資格喪失の証明(資格証明書)が必要な場合は、学校等が「資格喪失報告書 DL」を提出する際に「資格証明書交付依頼書 DL」を同封してください。【医療機関等を受診しているときは】 退職時に医療機関等を受診しているときは、医療機関等の窓口で資格喪失すること及びA~Dのいずれかに健康保険が変更となる旨を申し出てください。 在職中の加入者証等は使用できなくなります。【加入者証等を返納してください】 「加入者証」「加入者被扶養者証」「資格確認書」及び私学事業団から交付された「高齢受給者証」「限度額適用認定証」等は必ず退職時に学校等に返納してください。【年金等給付加入者記録票を受け取ってください】 70歳未満の人には、資格喪失の確認通知書とともに「年金等給付加入者記録票」(以下「記録票」といいます)を学校等宛てに送付します。記録票には、私学共済制度加入期間や加入者番号が記載されていますので、必ず学校等から受け取り大切に保管してください。退職後、本事業団の直営宿泊施設を利用する際に記録票を提示すると、加入者料金で宿泊できます。健康保険の手続き (業務部 資格課/短期給付課)退職の日まで引き続き 1年と1日以上加入者で あった(過去の任意継続加入期間は除きます)。任意継続加入者になりたい。退職後の年間所得が被扶養者となれる収入限度額(収入限度額は申請する健康保険等に確認してください)以内である。家族が加入している健康保険等で被扶養者になりたい。国民健康保険の被保険者となる。いいえいいえはいはいいいえいいえはいいいえはいいいえはいスタート退 職はいはいvol.152 令和7年1月1日発行
元のページ ../index.html#6