レター 2025年 冬号
25/36

の野本幹もとかずみき〉りよだ済共〈 報広向者入加 和23日本私立学校振興・共済事業団 直営医療施設東京臨海病院〒134-0086東京都江戸川区臨海町1-4-2☎03(5605)8811(代表)https://www.tokyorinkai.jp/東京臨海病院診療総部長 循環器内科部長vol.152 令和7年1月1日発行【心臓弁膜症の治療】弁膜症の治療法は、症状をやわらげる薬物治療と手術により弁を修復(弁形成術)したり、人工弁に取り換える(人工弁置換術)方法があります。近年、心臓手術は低侵襲で行われることが多く、MICSと呼ばれる傷口が小さく身体に負担の少ない手術が施行されています。高齢者や手術のリスクが高い患者さんにはカテーテルでの治療が可能で、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)、僧帽弁閉鎖不全症に対するMitraClip®留置術が日本でも行われています。すべての患者さんに施行できるわけではないので専門医にご相談ください。弁膜症は、病状が進行すると全身倦怠感、動悸、息切れ、呼吸困難などの症状が現れます。さらに悪化すると心不全にいたる可能性もある病気です。早期に見つけて症状の変化や聴診などの診察、心臓超音波検査での評価を定期的に行うことが重要です。【心臓弁膜症とは】心臓には左右の心室の出口と入口に合計四つの弁があり、血液の逆流を防いで一定方向に循環させる働きをしています。心臓弁膜症は、何らかの原因で弁の機能異常をきたし血液の流れに異常を生じる病気です。無症状の人も多く、健診の心雑音で見つかることもあります。診断には心臓超音波検査が有用で弁膜症の程度や心臓の機能を計測することができます。超音波検査は身体への負担も少ないため繰り返し検査することができます。弁膜症の中でも頻度の多いものを二つ紹介します。【大動脈弁狭窄症】大動脈弁狭窄症は大動脈弁が石灰化、癒着して弁の動きが制限され、左心室から大動脈への血流が障害される病気です。高齢者に多い動脈硬化によるものや、3枚あるはずの半月弁が先天的に2枚しかない二尖弁などが主な原因です。近年、人口の高齢化による動脈硬化性が増加しています。【僧帽弁閉鎖不全症】僧帽弁は左心房と左心室の間にある弁です。僧帽弁閉鎖不全症は、何らかの原因で弁が完全に閉じることができなくなり、血液が左心室から左心房に逆流してしまう病気です。原因は弁自体が変性してしまう「器質性」と心筋梗塞や拡張型心筋症によって左心室が大きくなって弁が引っ張られて閉じなくなってしまう「機能性」があります。※MitraClip®はイバルブ・インコーポレーテッドの登録商標です。◆東京メトロ東西線「西葛西」駅から都バス「臨海町二丁目団地前行」約10分「東京臨海病院前」下車◆JR京葉線「葛西臨海公園」駅から徒歩約20分メディカル・インフォメーション心臓弁膜症

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る