〉りよだ済共〈 報広向者入加Information20健康管理保健事業のご案内【特定健康診査・特定保健指導】◉特定健康診査を受けましょう 被扶養者又は任意継続加入者及びその被扶養者は、令和6年6月下旬に加入者の届け出住所宛てに送付した特定健康診査受診券(セット券)を利用して、特定健康診査を受けることができます。契約施設は、受診券と同封した指定機関一覧及び、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶福祉事業▶特定健康診査・特定保健指導▶特定健診・保健指導機関(病院)一覧〕から確認できます。 加入者は、学校等が定期健康診断の結果を提出することにより、特定健康診査を受診したとみなされるため、追加で受診する必要はありません。 受診券を利用して健診を受診した人又は健診結果を提出した人には、ご自身の健康状態をわかりやすく理解するための指標となる「健康年齢」(※※)のお知らせを送付します。※※ 「健康年齢」は、株式会社JMDCの登録商標です。◉特定保健指導を受けましょう 特定健康診査の結果から生活習慣病のリスクが高い人に対して、特定保健指導を受けるための特定保健指導利用券を、「健康年齢」のお知らせに同封しています。特定保健指導利用券を利用して、お近くの指定機関で専門家による生活習慣を改善するための支援(特定保健指導)を無料で受けることができます。詳細は、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶福祉事業▶特定健康診査・特定保健指導〕をご覧ください。注注 特定保健指導の利用期間中に資格喪失した場合、資格喪失日以降の利用分については自己負担となりますので注意してください。 また、特定健康診査・特定保健指導の受診は、ヘルスケアポイントの付与対象となっています。ヘルスケアポイントを利用し、健康づくりに役立ててください。【ヘルスケアポイントをご利用ください】 令和6年度より新しく導入した「Pep Up(ペップアップ)」で利用できるポイントです。健康増進の取り組みを行っている人に対し、その行動ごとにポイントが付与され、貯まったポイントは健康グッズや電子マネー等と交換できます。◉対象者 30歳から74歳の加入者(任意継続加入者を含みます)及び被扶養者◉利用方法 「Pep Up」の登録画面にアクセスし、手順に従い登録を行います。登録には、メールアドレス・パスワード・「本人確認用コード」が必要です。 「本人確認用コード」が記載された案内ハガキは、6年5月下旬に対象者の届け出住所宛て(被扶養者は加入者住所宛て)に送付しました。その後、資格取得した人は、資格取得が確認されてから約2~3か月後に送付します。なお、届け出住所が旧住所のままである等の理由により、宛所不明で戻ってきた場合は、学校等に送付し、配付をお願いしています。 学校等の担当者より受け取り、併せて登録住所の訂正をお願いします。福祉部保健課vol.152 令和7年1月1日発行
元のページ ../index.html#22