理事長理事長 福福ふくただひこはら謹んで新年のお慶びを申し上げます。私学関係の皆々様の日頃のご尽力に敬意を表し、私学事業団へのご協力に厚く御礼申し上げます。本年も皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。昨年は、年初から、地震による被害とともに、全国各地で異常な高温と台風・豪雨・洪水による災害が頻発しました。尊い命を失われた方々に哀悼の意を表し、今なお困難な状況に遭遇されておられる方々に心からお見舞いを申し上げ、一日も早く安全と安心の日々が訪れますことをお祈りいたします。今、少子高齢化の急激な進行が私達の職場や生活の環境に大きな影響を及ぼしています。少子化の進行に伴う私学のあり方が議論されるなかでも、個性と多様性を見失うことなく私学の価値を再認識し、社会的役割を再構築して、私学の振興を図らなければなりません。その私学の価値を維持・向上するうえで、関係者の生活の安全と安心を支える私学共済制度の役割はいっそう重要性を増し、とりわけ高齢化の進行に伴う年金制度の維持・充実を図らなければなりません。本事業団では、変化が激しく将来が不確実な時代であっても、助成業務と共済業務の着実な執行を通して、私学の振興をはかり、関係者の皆様に安心をもたらす使命を果たして参りたいと考えております。昨年の共済業務においては、年金等給付事業では、令和6年4月以降の年金額が前年度から原則2.7%の引き上げとなりました。また、6年10月からの退職等年金給付の基準利率については、これまでの0.07%から0.19%に見直され、それに伴い年金現価率も変更されました。保健事業では、令和6年度から11年度までの6年間を期間とした第三期データヘルス計画及び第四期特定健康診査等実施計画を策定しました。その他、国の施策により6年12月2日に健康保険証が廃止となり、本事業団においても加入者証・加入者被扶養者証は6年12月1日をもって交付を廃止し、6年12月2日以降は「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」のいずれかを交付することとなりました。また、加入者証・加入者被扶養者証廃止前の6年10月及び12月にすべての加入者・被扶養者に「資格情報のお知らせ」を一斉交付しました。本事業団は、年金積立金を管理運用することにより私学関係者のために高齢化社会への備えを進めていますが、昨年には、アセットオーナーとして、責任投資原則(PRI)に署名し、アセットオーナー・プリンシプル(AOP)の受け入れを表明しました。今後、資産運用立国を標榜して活力ある日本経済の再生に向けた目標を共有し、資産運用における社会的責務をも果たしていかなければなりません。私学を取り巻く経営環境が変化するなかで、年金運用の環境も厳しさを増していますが、その運用状況については専門的な知見から客観的な評価と助言を得ながら、本事業団としての説明責任を果たして参ります。私学共済制度の価値を堅持し、その社会的役割を向上することへのご理解を賜り、本年も変わらぬご指導・ご協力をお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。年頭所感年頭所感私学共済の価値の堅持と私学共済の価値の堅持と社会的役割の向上のために社会的役割の向上のために日本私立学校振興・共済事業団日本私立学校振興・共済事業団 彦彦 原原 紀紀
元のページ ../index.html#2