レター 2025年 冬号
15/36

 いいえ〉りよだ済共〈 報広向者入加Information13はいしている   いいえまずはマイナンバーカードを取得しましょう。健康保険証利用の登録をしましょう。マイナンバーカードを持っていない人マイナンバーカードを持っている人マイナ保険証お知らせマイナンバーカードの健康保険証利用促進のお願い 令和6年12月2日以降、加入者証等の発行は終了し、マイナ保険証を基本とした制度に移行しました。移行に伴いよくある質問等を皆様にお知らせします。Q1:医療機関等で保険診療を受診する際に必要なものは何ですか?A1:次のフローチャートから必要なものを確認してください。Q2:マイナ保険証はどうやって作るのですか?A2:まずはマイナンバーカードを取得して、それから健康保険証利用の登録をしてください。ぜひこの機会に、マイナ保険証の利用登録及び利用をお願いします。注 健康保険証利用登録をしたか忘れてしまった場合は、マイナポータルで登録状況を  確認できます。マイナ保険証の利用登録を以下のいずれか(※1)①資格確認書②加入者証等(※2) ※1 限度額適用認定証、高齢受給者証等を持っている人は併せて窓口で提示してください。 ※2 加入者被扶養者証を含みます。経過措置が終了する令和7年12月1日まで利用できます。①申請(以下のいずれかの方法で申請してください) ・申請用Webサイトからオンライン申請(パソコン・スマートフォン) ・交付申請書を郵送 ・まちなか証明写真機(対応していない写真機もあります)②受け取り(申請から概ね1か月かかります) お住まいの市区町村から交付通知書(はがき)が届いたら、交付通知書に記載された必要な物を持ってマイナンバーカードを受け取りに行きましょう。利用登録(以下のいずれかの方法でご自身で登録してください)①マイナポータル ②医療機関・薬局の受付(カードリーダー) ③セブン銀行ATM医療機関等がはいマイナ保険証に対応している以下のいずれか①マイナ保険証 プラス以下のいずれか ・マイナポータルの資格情報画面 ・資格情報のお知らせ②加入者証等(※1・2)企画室vol.152 令和7年1月1日発行

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る