▶積立金を年金や一時金として受け取れます▶予定利率は約1.25%(※※) (令和6年10月1日現在) ※※将来変動することがあります。▶月々2,000円(2口)の掛金から始められます▶税制面において所得控除が受けられます家族年金コース加入が条件です18(2コースあります)▶募集パンフレットは、10月下旬に学校等宛てに送付します。中途、③退職〈脱退〉時)の取り扱いができます。▶お問い合わせ先福祉部貯金・貸付課貯金係 ☎03(3813)5321(代表)ます。家族年金コース(基本コース)死亡又は高度障害に対応医療保障コース連続5日以上の入院及び死亡に対応(免責期間4日)▶お問い合わせ先福祉部貯金・貸付課貯金係 ☎0120(716)267変更1年以上加入していれば、最長70歳まで更新手続き不要で継続できます(令和7年4月改正)医療費支援コースM型・・日帰り入院及び手術に対応M1型・・M型に加え女性特有の疾病にも対応3大疾病保障コースがん・急性心筋梗塞・脳卒中に対応「がん・上皮内新生物保障特約」、「7大疾病保障特約」を追加できます長期休業補償コース病気やケガによる長期休業期間に対応(免責期間60日)・・年金にプラスアルファが あったら! 旅行、外食、趣味など……・・日常の生活費は大丈夫かしら 食費、医療費、介護費など……そんなときに一時金から選択(終身保険は新規募集停止中)・・一般の生命保険料控除の対象注 両コースとも積立金増額のための一時払(①加入時、②募集期間積立共済年金(つみきょう)~ゆとりあるセカンドライフのために~万が一に備える学校加入コース加入者への福利厚生として死亡又は高度障害に対応募集令和6年度 積立共済年金・共済定期保険 後期募集福祉部貯金・貸付課老後の生活をイメージしてみましょう老後に備える税制適格コース・・満65歳までに10年以上掛金を積み立て・・退職(脱退)後、原則として年金を選択・・個人年金保険料控除の対象自由選択コース・・満65歳までに2年以上掛金を積み立て・・退職(脱退)後、年金・医療保険・終身保険及び令和6年11月1日(金)~29日(金) 私学事業団必着共済定期保険(きょうさいていき)~自助努力による保障づくりをサポート~共済定期保険がおすすめ▶入院、手術、3大疾病、長期休業及び死亡 を保障▶スケールメリットを生かした手頃な保険料▶1年ごとに収支計算し、剰余金が生じた 場合は配当金として還付 令和5年度実績 家族年金コース40.6%医療保障コース48.4% ▶加入手続きが簡単▶募集パンフレットは、10月下旬に学校等宛てに送付し積立共済年金がおすすめ)(
元のページ ../index.html#20