15福祉部貯金・貸付課福祉部保健課新規加入申し込み、既加入者の積立金額の変更及び中断している積立貯金の復活は、次の期間内に申し込んでください。詳細は、8月下旬に学校等宛てに送付する募集パンフレット及び私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶福祉事業▶積立貯金〕を参照してください。注注 任意継続加入者は申し込むことができません。◉申込期間(私学事業団必着)令和6年9月26日(木)~10月25日(金)◉利率年0.25%(6年7月1日現在)◉積立方法(千円単位)①定時積立金…毎月の給与から積み立て②臨時積立金…賞与(年3回)から積み立て注注 臨時積立金のみの積み立てはできません。◉積立開始①定時積立金…11月の給与(12月10日払込期限)から②臨時積立金…冬期の賞与(12月10日又は7年1月10日払込期限)から特定健康診査の結果を提出した加入者等には、学校等又は本人宛てに健康情報冊子「QUPiOPlus(クピオプラス)」を送付しています。そのうち、特定保健指導の対象者には、特定保健指導利用券(以下「利用券」といいます)を同封しています。令和5年度の利用券の有効期限は6年7月31日です。◉特定保健指導の受け方特定保健指導の対象者には、利用券と併せて「特定保健指導 指定機関一覧」(以下「一覧」といいます)を送付しています。一覧又は私学共済ホームページに掲載している機関及び会場等で利用券を使用することにより、専門家による生活習慣を改善するための支援を無料で受けることができます。ご自身が特定保健指導対象者かどうかは、「QUPiOPlus」に同封した通知文にてご確認ください。予約方法等の詳細は一覧又は私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶福祉事業▶特定健康診査・特定保健指導〕をご覧ください。また、利用券を紛失し、再発行を希望する場合には、保健課健康管理係まで連絡してください。◉加入者資格に変更があった場合特定保健指導を利用中であっても、加入者資格の喪失日以降は特定保健指導を利用できません。任意継続加入者となり、加入者資格が継続している場合は、引き続き利用できます。◉令和6年度健診結果に基づく情報提供通知健康情報冊子「QUPiOPlus」の発行は5年度健診分で終了し、6年度からは新しい情報通知書を加入者等の登録住所宛てお届けします。積立貯金積立貯金後期募集健康管理特定保健指導の対象者となった皆さんへ
元のページ ../index.html#17