レター 2024年 夏号
13/32

11業務部資格課短期給付課掛金課資産運用部広報相談センター相談班加入者が出産や、子を養育する場合、出産費等の給付を受けることができます。また、産前産後休業又は育児休業を取得した場合は、申し出により掛金等が免除されます。その他にも必要となる手続きがありますので、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶短期給付(健康保険)▶出産する▶出産するとき、子を養育するときの手続き〕をご覧ください。令和5年度の運用状況(厚生年金保険給付積立金・経過的長期給付積立金・退職等年金給付積立金)を、6年7月5日に私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶情報公開▶年金資産の運用〕に公表します。詳細は、本誌秋号でお知らせする予定です。【ねんきん定期便】年金加入記録の確認を目的として、加入者の各年齢到達月に節目年齢通知と毎年通知のうちいずれかを送付しています。◉節目年齢通知(35歳・45歳・59歳) 過去の標準報酬月額、標準賞与額、保険料納付額、年金加入履歴、加入月数及び年金見込額を記載◉毎年通知(節目年齢通知の年を除きます)最近の標準報酬月額、標準賞与額、保険料納付額、加入月数及び年金見込額を記載【退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知】(35歳・45歳・59歳)退職等年金給付掛金の払込実績にかかる付与額と利息の合計額及び明細等の情報をお知らせするものです。在職中の人には「ねんきん定期便」の節目年齢通知に同封して送付します。詳細は、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶年金等給付▶年金加入記録・見込額等の通知〕を参照してください。出産育児出産するとき、子を養育するときの手続き運用年金積立金にかかる業務概況書の公表年金「ねんきん定期便」及び「退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知」の送付

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る