14財務部主計課業務部資格課【積立共済年金加入者 (福祉部貯金・貸付課)】 令和5年10月下旬に、生命保険料控除等のための証明書を、加入者本人宛てに直接送付します。【共済定期保険加入者 (福祉部貯金・貸付課)】 5年10月中旬以降に、生命保険料控除等のための証明書を、加入者本人宛てに直接送付します。【住宅貸付借受人 (福祉部貯金・貸付課)】 5年10月中旬に、4年12月以前に住宅貸付の借り入れをした人の年末調整用「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を、学校等宛てに送付します。注 5年1月以降に住宅貸付の借り入れをした人は、確定申告用の「証明書」を6年1月中【任意継続加入者 (業務部掛金課)】 5年10月下旬に、「令和5年分任意継続掛金納付証明書」を、任意継続加入者本人宛てに送付します。 任意継続掛金は、年末調整や確定申告の際、社会保険料控除として申告できます。私学共済制度では、短期(医療)給付事業、年金等給付事業及び福祉事業(保健・医療・宿泊・貯金・貸付けの各事業)の三つの事業を行っています。令和4年度における決算の概況について、事業別の説明を私学共済ホームページ[私学共済事業のご案内▶お知らせ一覧]に掲載しましたのでご覧ください。DV・虐待等の被害を受けて避難している人は、私学事業団に申し出ることにより、マイナンバー制度における秘密保持の措置を受けることができます。DV・虐待等の被害者が、加害者を代理人に設定している場合や、マイナンバーカードを避難元に置いてきた場合は、秘密保持の措置を受けるための手続きが必要となりますので、資格課まで連絡してください。また、資格取得報告や被扶養者認定申請等の手続きと同時にDV・虐待等の被害者であることを申し出る場合は、必ず事前に資格課まで連絡してください。詳しくは以下を参照してください。・ 代理人設定の解除 マイナポータル「代理人を解除する」 https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0119.html・ マイナンバーカードの利用停止等 マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178 個人番号カードコールセンター 0570-783-578旬に、学校等宛てに送付します。令和4年度 共済業務の決算(概況)DV・虐待等被害を受けている人の手続き年末調整用の書類を送付します決算資格お知らせ
元のページ ../index.html#16