9共済制度の特殊性は理解できるが、今後、後期高齢者支援金の加算・減算制度の基準が厳しくなるとのことから、学校法人等や加入者及び被扶養者の意識啓発に向けたさらなる取組みを強化し、実施率の向上に努めていただきたい。医療事業コロナ禍以降、東京都からの要請を受け、専門外来を設置し新型コロナウイルス感染症患者へ積極的に対応したことは、人的及び物的資源面から病院としての相当な負担感があるにもかかわらず、地域の基幹病院として医療崩壊を招かないための地域への貢献も果たしていることは高く評価できる。引き続き、近隣医療機関等と連携を強化し地域完結型医療を推進するなど、効果的・効率的な運営により、一層の経営改善に努めていただきたい。宿泊事業コロナ禍により人の動きが制限される中、感染症防止対策を徹底し利用促進に努めるとともに、収入増加策及び経費削減策を実施し経営の健全化を図る取組みを行った努力は認められる。今後も収入の増加及び経費削減策を着実に実施し、引き続き、収支改善に向けて一層の努力をお願いしたい。貯金事業積立貯金事業においては、資産運用の環境が厳しい中、市中の預金利率を上回る貯金利率を維持したこと、及び積立共済年金事業において、加入者への還元として予定利率(1.25%)を維持したことは評価できる。●広報・相談業務広報活動の充実令和2年度より共済だよりレターの発行回数を年6回から4回へ変更したことや、私学共済事業ホームページにレターデジタル版を掲載したこと、また令和4年度にホームページのリニューアルを実施し、学校法人及び加入者等の利便性向上を図るなど、広報業務の効率化及びホームページの充実を図ったことは評価できる。【財務関係】年金資産の安全かつ効率的な運用・管理年金資産の運用については、年金積立金ごとの「管理運用の方針」に基づいて、リスク管理が適切に行われている。また、年金積立金の管理運用状況については、資産運用検討委員会の意見や評価を受け、客観性・透明性の確保に努めている。今後も安全かつ効率的な管理及び運用に努めていただきたい。【組織及び業務運営関係】業務・システムの最適化汎用コンピュータのオープン化については、5か年計画に基づき本番移行後も安定稼働していること、また本番移行に伴って経常費用の削減に取り組んだ結果、初期費用の回収見込年数の削減が図られたことは高く評価できる。さらに、共済業務にかかるITの活用について、国が進めるデジタル化の施策を踏まえた方針に基づき具体的実行計画を策定し、計画的に取組みを進めていることは高く評価できる。予測不可能な事態への対応特定非常災害等に指定された災害に被災した学校法人及び加入者等に対して、迅速に特例措置等の支援策を周知するとともに、現地に赴き加入者等の相談に応じ、迅速に給付を決定した他、コロナ禍における共済事務の取り扱いを適切に周知したことは高く評価できる。
元のページ ../index.html#11