レター 2023年 夏号
2/32

①お得な低利率②申し込み時の手数料及び 担保・保証人が不要③任意償還(繰上返済)時の 手数料が無料おおむね1年以内に必要とする教育資金が対象となります。貸付利率について、他の教育ローンと比較してみてください。入院後又は介護施設入所・利用後6か月以内に申し込んでください。被災日から1年以内に申し込んでください。[令和5年7月1日一部改正有 6ページ参照]・申し込みに当たっては、加入者期間が引き続き1年以上(住宅貸付は年金等給付の加入者期間が引き続き5年以上)必要です。・臨時の資金を必要とする際の貸付制度のため、生活資金を必要とする場合には利用できません。・ 借り換えが頻繁な場合や貸付残高が多額の場合などは、審査時に事情をお伺いすることや、追加書類の提出を求めることがあります。(申し込み時点での退職手当金額+上乗せ額まで)(固定)を優遇します。(標準報酬月額6か月分まで)(標準報酬月額6か月分まで)申し込みの際に、団体信用生命保険(※)に加入できます。注1 抵当権の設定はありません。注2 被災により住宅資金を必要とする場合は利率生活資金、借入金の返済、事業性資金、資産運用資金などは対象となりません。婚姻日又は挙式日の前後6か月以内に申し込んでください。住宅貸付を借り受けている加入者が、償還途中に死亡又は高度障害になった場合、生命保険会社が本人に代わって貸付金残高を支払う制度です。毎月の保険料充当金は「貸付金額×3.48円/1万円」(令和5年4月1日現在)です。例えば、貸付金額500万円の場合、毎月の償還金とは別に保険料充当金として1,740円が必要です。詳しくは、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶福祉事業▶加入者貸付〕をご覧ください。(標準報酬月額12か月分まで)(標準報酬月額6か月分まで)(標準報酬月額6か月分まで)学校等の私学共済事務担当者(係)までhttps://www.pmac.shigaku.go.jp/無理のない返済計画でご利用ください。※災害のみ:年0.25~1.00%(固定利率)申し込み締め切り日毎月16日から月末までに申し込んだ場合、希望により翌月22日送金も行っています。なお、22日送金を希望する場合は、「貸付申込書DL」の右下にある「貸付送金日」欄の「22日」を○で囲んでください。※団体信用生命保険住宅の購入、リフォーム費用に最高 2,000万円車の購入など、臨時の資金に最高 200万円結婚費用に最高 200万円(令和5年7月1日現在)入学費用・授業料に最高 500万円5日以上の入院又は介護施設利用に最高 200万円非常災害時に最高 200万円送金日翌月2日手続きは所属する住宅一般結婚変動医療・介護教育災害毎月15日(必着)加入者貸付制度利率年1.26%

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る