17に送金します。福祉部貯金・貸付課 加入者貸付は、加入者の皆様が臨時に資金を必要とするときに、その資金を貸し付ける制度です。詳細は、私学共済ホームページ〔私学共済事業のご案内▶福祉事業▶加入者貸付〕をご覧ください。 手続きは、所属する学校等の私学共済事務担当者を通して行ってください。●貸付けの種類 一般貸付、教育貸付、結婚貸付、住宅貸付、災害貸付、医療・介護貸付の6種類●貸付利率(変動金利) 年1.26%(災害貸付は年1.00%)の元利均等償還です(令和5年5月1日現在)。●貸付け申し込みができる人 加入者期間が引き続き1年以上(住宅貸付は引き続き5年以上)ある人 特定教職員等及び任意継続加入者は申し込めません。●申込締め切り日と送金日締切日●貸付けの申し込み方法 「貸付申込書DL」、「借用証書DL」等を作成(記入・押印)し、学校等を通して申し込んでください。 貸付けの要件や貸付限度額、添付書類等は貸付種類ごとに異なりますので注意してください。貸付けは、無理なく償還できるよう計画的な利用をお願いします。●団体信用生命保険(住宅貸付のみ対象)団体信用生命保険は、団信制度適用者が償還中に死亡又は高度障害の状態になった場合に、保険会社から貸付金残高が保険金として支払われる制度です。そのため、退職手当で貸付金を精算する必要がなく、ご家族の生活の安定が図れますので、加入をお勧めします。加入を希望する場合は、住宅貸付申し込み時に「団体信用生命保険申込書兼告知書(だんしん告知書)DL」を提出してください。●貸付けの償還(返済) 償還額は、学校等が給与等から控除し、本事業団へ払い込みます。 毎月の定期償還は、借り受けた月から始まります。資金に余裕ができたときは、「貸付金任意償還・団信制度脱退申出書DL」で申し出ると、一部又は全部を償還し、完済までの期間を短縮することができます(任意償還)。 退職して加入者資格を喪失するときは、残額を一括返済(即時償還)することとなります。学校等が償還額を退職手当等から控除して払い込みますが、退職手当等が償還額に不足する場合は、借受人が不足額を用意して学校等に預けてください。●住宅貸付と退職手当からの控除 住宅貸付の借受人に退職手当が支給される場合は、再雇用等で加入者資格を喪失していなくても、一括返済(即時償還)となります。加入者貸付のご案内計画的にご利用ください貸付け前月16日〜当月15日(私学事業団必着)※前月16日〜前月末(私学事業団必着)※ 前月16日から前月末までの申し込みで、「貸付申込書DL」の貸付送金日欄の「22日」を丸で囲んでいる場合に限り、当月22日送金日(学校等宛て送金)翌月2日当月22日
元のページ ../index.html#19