レター 2022年 春号
9/32

Information7福祉部貯金・貸付課【加入者保険料率(軽減保険料率)】 元年度に、2年度から6年度の5年間の加入者保険料率(軽減保険料率)を設定しており、4年度の軽減後の保険料率(軽減保険料率)は、4月から8月が現行の15.681 %、9月から5年3月が16.035%となります。 加入者貸付は、加入者の皆様が臨時に資金を必要とするときに、その資金を貸し付ける制度です。詳細は、私学共済ホームページ〔福祉事業▶加入者貸付〕をご覧ください。 手続きは所属する学校等の私学共済事務担当者(係)を通して行ってください。●貸付けの種類 一般貸付、教育貸付、結婚貸付、住宅貸付、災害貸付、医療・介護貸付の6種類●貸付利率 年1.26%(災害貸付は年1.00%)の元利均等償還です(令和4年5月1日現在)。●貸付け申し込みができる人 加入者期間が引き続き1年以上(住宅貸付は引き続き5年以上)ある人 特定教職員等及び任意継続加入者は申し込めません。●申込締め切り日と送金日 毎月15日(私学事業団必着)で申し込みを締め切り、翌月2日に学校等宛てに送金します。なお、毎月16日から月末までの申し込みは原則として翌々月2日の送金となりますが、希望により翌月22日に送金することができます。その場合は必ず「貸付申込書DL」の貸付送金日欄の「22日」を丸で囲んでください。●貸付けの申し込み方法 「貸付申込書DL」、「借用証書DL」等を作成し、必ず学校等を通して申し込んでください。 貸付けの要件や貸付限度額、添付書類等は貸付種類ごとに異なりますので注意してください。貸付けは、無理なく償還できるよう計画的な利用をお願いします。●貸付けの償還(返済) 償還額は、学校等が給与等から控除し、本事業団へ払い込みます。 毎月の定期償還は、借り受けた月から始まります。資金に余裕ができたときは、「貸付金任意償還・団信制度脱退申出書DL」で申し出ると、一部又は全部を償還し、完済までの期間を短縮することができます(任意償還)。 退職して加入者資格を喪失するときは、残額を一括返済(即時償還)することとなります。学校等は償還額を退職手当等から控除して払い込みますが、退職手当等が償還額に不足する場合は、借受人にて不足額を用意のうえ、学校等に預けてください。●住宅貸付と退職手当からの控除 住宅貸付の借受人に退職手当が支給される場合は、再雇用等で加入者資格を喪失していなくても、一括返済(即時償還)となります。貸付け加入者貸付のご案内計画的にご利用ください

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る