レター 2022年 春号
16/32

×○△○×△××△×○×○××Information14広報相談センター相談班【ねんきん定期便】 年金加入記録の確認を目的として、加入者の各年齢到達月に送付しています。 節目年齢通知と毎年通知の2種類があります。 ●節目年齢通知(35歳・45歳・59歳)【退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知】 退職等年金給付加入期間(月数)、付与額・利息額及び累計額、各月の明細等を記載したものを、「ねんきん定期便」の節目年齢通知に同封して送付します。 リーフレットやQ&Aは、私学共済ホームページ〔年金等給付▶年金等給付の概要▶「退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知」の送付〕に掲載しています。払込実績に係る情報通知」の送付 加入者は学校等を通して、任意継続加入者及び年金者は直接私学事業団に新しい住所を報告していただきますが、加入者又は任意継続加入者であり、かつ年金者である場合は、複数の届書を提出する必要があります。提出が必要な届書は表を確認してください。表 届書一覧●年金者の住所変更 住民基本台帳ネットワーク(以下「住基ネット」といいます)の情報により住民票住所の変更が確認できた場合、その情報に基づき住所変更を行いますので、手続きは原則不要です。しかし、変更後の住所登録には3~4か月かかります。登録までの間、年金関係の通知等は旧住所宛てに送付しますので、最寄りの郵便局で転居・転送サービスの手続きを行ってください。 ただし、本事業団の年金記録に登録されている情報(氏名・性別・生年月日・住所)と住基ネット上の情報が一致しない場合、住基ネットでの確認がとれません。その際は「年金受給権者 住所変更届」及びマイナンバーカードの両面写し等添付書類を求める場合があります。過去のすべての標準報酬月額、標準賞与額、保険料納付額、経歴等、加入月数及び年金見込額を記載 ●毎年通知(節目年齢通知の年を除きます)直近の標準報酬月額、標準賞与額、保険料納付額、加入月数及び年金見込額を記載 パンフレットやQ&Aは、私学共済ホームページ〔年金等給付▶年金等給付の概要▶「ねんきん定期便」の送付〕に掲載しています。 年金加入者と年金者の住所変更手続きは別々に行ってください年金部加入者異動報告書DL任意継続加入者異動届書DL年金受給権者 住所変更届〇…届書の提出が必要です。 ×…届書の提出は不要です。 △…届書の提出は原則不要です。年金「ねんきん定期便」及び「退職等年金給付掛金の加入者任意継続加入者加入者年金者かつ年金者任意継続加入者かつ年金者

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る