●注意事項令和4年度の「任意継続掛金納付通知書」は3月上旬に送付しますので、納期限までに掛金を払い込んでください。4年度中に75歳を迎える人には、を送付します。4年度からの掛金の払込方法(口座振替・月払い・半年払い・年払い)の変更を希望する場合は、1月末までに「納付方法変更依頼書 DL」を提出してください。なお、4年3月から納付通知書の取り扱いに変更があります。詳細は、次の「任意継続掛金の払い込みはゆうちょ銀行又は口座振替でお願いします」をご覧ください。任意継続加入者にかかる各種届出用紙は、私学共済ホームページ〔様式用紙等のダウンロード〕からダウンロードできます。また、任意継続加入者になった際に送付した「任意継続加入者のしおり」にも綴り込んでありますので、手続きの際はご利用ください。料がかかります。ゆうちょ総合口座のカード又は通帳を利用した口座からの払い込みは無料です。ゆうちょ銀行に総合口座を持っている人はご利用ください。口座振替をご利用ください現在、納付通知書で任意継続掛金を払い込みしている人も、口座振替に変更することができます。口座振替の場合は手数料はかかりません。口座振替に切り替えるには、「納付方法変更依頼書 DL」を私学事業団に提出してください。後日「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(3枚組)」を送付します。必要事項を記入し、「②私学事業団提出用」に金融機関の確認印を受けて本事業団へ提出してください。ゆうちょ銀行の場合、確認は不要ですので、①②の2枚を提出してください。「納付方法変更依頼書 DL」は「任意継続加入者のしおり」にも綴ってあります。・ 加入者証、被扶養者証等については、・ マイナンバーカードで受診できるの・ 受診する際は、念のため事前にマイ本誌春号でお知らせした、オンライン資格確認の本格運用が令和3年10月これにより、マイナポータル等で健康保険証利用の申し込みを行い、利用登録したマイナンバーカードを医療機関や薬局に設置しているカードリーダーに提示することで、健康保険証として利用できるようになりました。引き続き医療機関や薬局で健康保険証として使用できますので、返納の必要はありません。は、カードリーダーを設置している医療機関や薬局に限られます。ナンバーカードで受診できるか医療機関や薬局に確認してください。オンライン資格確認の本格運用の開始に合わせ、処方された薬の情報や特定健康診査の結果がマイナポータルで閲覧できます。本格運用の開始任意継続掛金の払い込みはゆうちょ銀行又は口座振替でお願いしますすでに任意継続加入者となっている人が令和4年度も継続加入するとき任意継続掛金の納付通知書がゆうちょ銀行専用になります令和4年3月以降に送付する任意継続掛金の納付通知書は、ゆうちょ銀行の専用用紙に変更となります。任意継続掛金を納付通知書で払い込 む場合は、ゆうちょ銀行の窓口又はゆうちょ銀行(郵便局)内などに設置されている払込書に対応したATMを利用してください。新たな納付通知書は、ゆうちょ銀行以外の金融機関では使用できませんので注意してください。任意継続加入者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。ゆうちょ銀行での現金による任意継続掛金の払い込みが有料になりました本誌秋号でもお知らせしたとおり、ゆうちょ銀行の料金改定により、4年1月17日以降、現金で払い込む際には納付通知書1枚につき110円の手数1375歳の誕生日の属する月の前月分まで20日から開始となりました。掛金マイナンバーオンライン資格確認のInformation業務部掛金課企画室
元のページ ../index.html#15