レター 2022年 冬号
11/36

・ 65歳以上で退職した場合は、退職し・ すでに退職しており、65歳になる場・ 70歳みなし退職の場合は、みなし退▼ 年金請求の時効は5年です。5年を▼ 外国に居住している人で、受給要件※ 退職金等の支給があった時点では受▼ 有期退職年金は、遺族一時金として選択できます。選択一時金で受給する場合は、請求書に同封している「退職所得の受給に関する申告書 DL」も提出してください。その際、学校等から退職金等が支給されている場合は、退職金等の「源泉徴収票」の写し(※)の添付も必要です。給要件を満たしていない人でも、将来、有期退職年金を選択一時金として受給する場合に備えて、退職金等の「源泉徴収票」を必ず保管しておいてください。なお、退職年金は本人の申し出により、支給繰上げ又は支給繰下げをして受給することもできます。請求できる場合があります引き続く1年以上の加入者期間がある加入者又は元加入者が死亡した場合は、その遺族に対して有期退職年金の残りが遺族一時金として支給されます(有期退職年金をすでに選択一時金等で受給済みの場合は該当しません)。受給権の有無や手続き等の詳細は、本事業団にお問い合わせください。・ 夫婦共同扶養の場合における被扶養・ オンライン資格確認の本格運用の開・ 確定申告に使用できる「医療費のお・ 短期給付分掛金率を8・569%に・ 介護分掛金率を1・806%に改定・ 退職等年金給付掛金率を1・20%に・ 子ども・子育て拠出金率を0・36%・ 加入者保険料率(軽減保険料率)を令和3年中に取り扱いが変更等となった、主な共済業務について報告します。資格関係・加入者証等への枝番表示(3月)者認定の取り扱いの一部変更(8月)始(10月)短期給付(医療)関係知らせ」の送付(2月)掛金関係据え置き(4月)(4月)据え置き(4月)に据え置き(4月)・ 厚生年金給付、共済年金給付の年金・ 脱退一時金の支給上限年数を5年に・ 退職等年金給付の基準利率を0・00・ 人間ドック利用費用補助事業の見直・ 福島原発事故により被災した加入者・ 様式用紙等の押印の見直し(1月)・ 組織改正により「貸付課」が「貯金・・ 加入者向広報「共済だより レター」)は実施時期共済業務の年間報告■請求書の送付時期た月の翌月の月末(本事業団が資格喪失を確認できた時点によっては、その翌月の月末)合は、65歳到達月の前月の月末職日(誕生日の前々日)のある月の翌月の月末過ぎると受給できなくなる場合がありますので、注意してください。①〜③のすべてに該当する場合は、本事業団に連絡してください。■受給方法退職年金は、積み立てた額とされる給付算定基礎額の半分を終身退職年金、残りの半分を有期退職年金として支給します。有期退職年金には、支給期間20年、          9は、給付事由が発生した時点から6か支給期間10年、選択一時金の3通りの受給方法があり、請求書の中で選択できます。支給期間10年及び選択一時金月以内に請求書を提出した場合に限り、遺族一時金年金等給付関係額は前年度から0・1%の引き下げ(4月)引き上げ(4月)%に据え置き、終身年金現価率を改定(10月)福祉事業関係し(4月)災害関係等にかかる一部負担金等免除の延長(3月)その他貸付課」に変更(4月)の刊行縮小(5月)( 15・681%に改定(9月)報告令和3年 Information広報相談センター広報班

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る