私学共済事務担当者連絡会
16/24

1)健診結果データのアップロード受付開始(令和8年1月から) 令和8年1月より運用開始する私学共済ポータルを利用して、学校法人等が健診結果データをアップロードすることが可能となります。 健診データをアップロードする際は、私学事業団が提供する暗号化ソフトでの暗号化やパスワードを付加せず、特定健康診査結果データの提出内訳報告書のファイルとともにアップロードをお願いします。 2)電子データのみの受付に変更(令和8年4月から) 学校法人等が契約する健診実施機関ごとに健診結果票の書式が異なるため、健診結果の入力等に大変時間を要しています。特定保健指導が必要な人へ速やかに利用券を送付することができるように、8年4月以降の受付分より健診結果データは原則、電子データのみの受付に変更します。やむを得ず、紙で提出する場合は、健診実施機関が発行している健診結果票の写しではなく、「特定健診結果記入票 DL」にて提出してください。 現在、健診実施機関独自の様式にて提出している学校法人等は、契約する健診実施機関に電子データの作成を依頼するか、私学共済ホームページに掲載している「特定健診提出用データ入力・作成ツール」を利用する等、提出方法の見直しをお願いします。 令和6年5月より健康情報ポータルサイト「Pep Up(ペップアップ)」を利用して、ヘルスケアポイント事業を行っています。健康増進につながる行動(各種イベントの参加、体重や歩数等の日々の記録、郵送検診の受診等)にポイントが付与され、貯まったポイントで健康グッズや電子マネーなどと交換できます。年間 5,000 ポイント以上楽しみながら貯められます。 1)対象者 30 歳から 74 歳までの短期給付適用加入者及び被扶養者(任意継続加入者を含みます) 2)Pep Up利用内容 Pep Upでは、ヘルスケアポイント(Pepポイント)を貯めるだけでなく、健康情報記事の閲覧やeラーニング(女性の健康・歯科・がん等6コース)の受講ができます。さらに、40 歳以上の特定健診の対象者には、事業団へ提出された健康診断結果の閲覧や、結果に基づく健康アドバイス、健康年齢などの情報を提供しています。 Pep Upには、アプリ版もあります。アプリ版では、ウェアラブルデバイスやスマートフォンのヘルスケアアプリと連動して、毎日の歩数など、手入力せずに自動で反映させることができ、大変便利です。また、お薬手帳機能もあります。 令令和和88年年以以降降のの健健診診結結果果デデーータタのの提提出出方方法法のの一一部部変変更更 健健康康情情報報ポポーータタルルササイイトト((PPeepp UUpp))ののごご利利用用 151522 33

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る