私学共済事務担当者連絡会
9/24

(3ページ 3)(3ページ 4)(3ページ 3)(5ページ 6)(5ページ 7)(参考)「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」について(まとめ) 項目 形状 記載内容 1 2 3 有効期間 4 交付対象者 5 新規資格取得 再資格取得 被扶養者認定申請 6 継続資格取得 所属学校等変更 任意継続加入申出 氏名変更等 7 紛失、汚損等 8 加入者証等経過措置終了時点(7年12月) 9 回収 (注意)後期高齢者に該当する75歳到達及び任意継続加入者の2年満了については当該年月日が記載されます。 ピンク色のカード型(紙) 加入者記号番号、氏名、生年月日、保険者名、保険者番号等 (現行の加入者証等と同様) 最大5年間 ※令和6年12月2日以降に交付される「資格確認書」の有効期限は、11年11月30日。 ※5年ごとの更新時に、該当者あて学校法人等を通して一斉に交付。(注意) マイナンバーカードを持っていない、持っていても保険証利用登録をしていない人 「資格取得報告書DL」及び「被扶養者認定申請書DL」に新設した交付希望欄で「有」とした人に対し、確認通知書に同封して学校法人等経由で送付。 被扶養者がいる場合に、被扶養者への交付希望を確認する機会がないため、その被扶養者に合わせて加入者にも「資格情報のお知らせ」を交付。 「資格確認書」が必要な場合は、別途、「資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証 交付申請書」にて交付申請。 「資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証 交付申請書」にて再交付申請。 マイナ保険証を持っていない人を対象に一斉交付予定。 令和6年12月以降、資格異動により、すでに交付を受けている人は除く。 有効期限切れの場合は回収不要。 ただし、有効期限内に資格喪失や氏名変更等をした場合は学校法人等が回収し、私学事業団に返納。 資格確認書 資格情報のお知らせ 白色のカード型(紙) 同左 設定なし マイナ保険証を持っている人 「資格取得報告書DL」及び「被扶養者認定申請書DL」に新設した交付希望欄で「無」とした人及び無記入であった人(電子媒体による資格取得報告を含む)に対し、確認通知書に同封して学校法人等経由で送付。 令和6年12月2日以降の資格異動処理で確認された人には、一律、「資格情報のお知らせ」を交付。その加入者に被扶養者がいる場合も同様。 「資格確認書」が必要な場合は、別途、「資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証 交付申請書」にて交付申請。 なお、「資格情報のお知らせ」の交付後、さらに継続資格取得等をした場合は、すでに交付された「資格情報のお知らせ」又は新たに申請により交付を受けた「資格確認書」が引き続き交付される。 同左 令和6年10月(及び12月)に「資格情報のお知らせ」を一斉交付するため、交付なし。 回収不要 88

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る