ります。 見本は6ページに掲載しています。 3)新規資格取得時等の交付 新規資格取得、再資格取得(継続資格取得・所属学校等変更を除く)、被扶養者認定申請の際に提出する「資格取得報告書DL」及び「被扶養者認定申請書DL」に「資格確認書」の交付希望の有無欄が新設されます。 交付希望を「有」にした人には、「資格確認書」を、交付希望を「無」にした人及び無記入だった人には、「資格情報のお知らせ」をそれぞれ確認通知書に同封して学校法人等へ送付します。 新しい様式用紙は、令和6年12月2日以降の資格異動処理から適用されます。様式用紙の切り替えの時期については、決まり次第お知らせします。 資格取得時に交付希望を「無」にした人が、マイナ保険証を取得しておらず「資格確認書」の交付を希望する場合は、別途「資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証 交付・再交付申請書」により申請をしてください。 なお、新規資格取得等により、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」の交付を受けた人(被扶養者も含みます)が、その後、資格異動(継続資格取得、所属学校変更、任意継続加入の申し出、氏名変更等)をした場合は、異動前に持っていた証が引き続き交付されます。 注)電子媒体による資格取得等の報告書については、今後、電子申請への移行が予定されていることから、交付希望欄の改修を実施しないため、無記入者と同様、一律「資格情報のお知らせ」を送付します。「資格確認書」が必要な場合は、別途、「資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証 交付・再交付申請書」により申請をしてください。 (※)「資格確認書・資格情報のお知らせ・高齢受給者証 交付・再交付申請書」は、現行の「加入者証・加入者被扶養者証・高齢受給者証再交付申請書」を廃止し、新設する様式用紙です。 「高齢受給者証」の再交付申請や「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の紛失、汚損等による再交付についても新設の用紙を使用してください。令和6年12月2日以降、現行の用紙は使用できませんのでご注意ください。新用紙は私学共済ホームページからダウンロード可能とします。掲載時期は決まり次第お知らせします。 4)継続資格取得、所属学校等変更、任意継続加入者の報告・申出、加入者等の異動時の交付 加入者証等を持っている人で、令和6年12月2日以降、資格異動処理で継続資格取得、所属学校等変更、任意継続加入者の報告・申出、および加入者等の氏名変更等の異動が確認された人には、一律「資格情報のお知らせ」が交付されます。報告・申出が確認された加入者に被扶養者がいる場合も同様です。 例1)令和5年4月1日に資格取得をして加入者証等の交付を受けていた人が、令和6年12月31日付で退職、令和7年1月1日から継続資格取得又は所属学校等変更をした場合 33
元のページ ../index.html#4