私学共済事務担当者連絡会
21/24

学校法人等(注釈)住宅貸付を申し込める人は加入期間を満たすほか、退職手当の支給があることが要件です。借入限度額200万円● 趣味のカメラを購入●したい●マイカーが欲しい●借入限度額500万円● 大学授業料、自宅外通学の家賃が足りない● 高校の学費負担が大きい1、22020(注釈1) 住宅貸付(特例住宅貸付)には「団体信用生命保険制度」があります。もしもの場合に備えて住宅貸付申込者に加入をおすすめください!(注釈2) 被災した場合には、災害貸付及び特例住宅貸付があります。● 新築費用が金融機関のローン新築費用が金融機関のローンで賄いきれない   ● 外壁の塗り替え工事外壁の塗り替え工事をすることになった借入限度額200万円● 式の費用が想定以上に掛かった● 新婚旅行に行きたい● 介護施設の費用負担が大きい● 突然の入院で治療費が必要になった教育貸付(注釈) 災害貸付及び特例住宅貸付の利率は、被災日に応じ、災害貸付は0.25~1.0%(4段種  類階)、特例住宅貸付は0.25~1.26%(6段階)の固定利率です。住宅貸付( )注釈借入限度額2,000万円一般貸付結婚貸付引き続き年金等給付の加入者期間が5年以上ある加入者医療・介護貸付借入限度額200万円申込要件 加入者が臨時の資金を必要とした場合の貸付制度があります。 申し込みや償還の手続きは、すべて学校法人等経由で行うこととなっています。一般、教育、結婚、災害、医療・介護貸付引き続き加入者期間が1年以上ある加入者住宅貸付(特例住宅貸付を含む)貸付種類貸付利率貸付けの申し込みができる人貸付金の受け取り貸付金は、送金日に所属する学校法人等宛てに送金します。(注釈)指定口座の登録がお済みでない場合は登録の手続きをしてください。私学事業団の貸付けには、一般、教育、結婚、住宅、医療・介護貸付があります。災害貸付以外の5種類の貸付けは変動利率で年利1.26%(令和6年4月現在)です。担保・手数料不要!ご存知ですか、私学事業団の貸付制度

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る