ⅦⅦ 共共済済業業務務ススケケジジュューールル((令令和和66年年66月月~~99月月)) ▶▶ 前期募集は、「家族年金コース(死亡又は高度障害)」と、「医療保障コース(5日以上の入院)」、「医療費支援コース(入院1回毎)」を付加する新規申し込み及び「学校加入コース」の申し込みが対象です。 後期募集は、全てのコースの新規加入・変更・脱退申し込みが対象です。 今回の前期募集においては、5年8月2日以降に新規・再資格取得した加入者(6年4月19日までの資格取得処理分)について、氏名等を印字した「加入ガイド付加入申込書」等を封入した個別封筒を作成し、5月中旬に送付しました。詳細は募集パンフレットをご覧ください。 任意継続加入者になる場合でも継続して加入できますが、新規に加入することはできません。 積立共済年金の加入・変更及び共済定期保険の新規加入の申し込み締め切りは6月28日(金)必着です。 毎年7月1日現在で学校法人等に使用されている加入者の標準報酬月額及び等級を決定(定時決定)します。「標準報酬基礎届書」を送付しますので、7月10日(水)までに提出してください。 標準報酬基礎届は、電子媒体や電算用紙でも報告することができます。 (注釈)電子媒体の利用方法は私学共済ホームページを参照〔事務担当者せします。私学共済ホームページにも掲載しています。 令和5年度の特定健康診査の結果に基づき、特定保健指導に該当した人へ送付しました特定保健指導利用券の有効期限は、令和6年7月31日(水)です。 令和6年9月分掛金等から使用する掛金等早見表を送付します。私学共済ホームページにも掲載します。なお、賞与等掛金等早見表はホームページへの掲載のみとなっています。 「標準報酬基礎届書」に基づく定時決定の確認通知書(2)を送付します。 内容に間違いがないかを確認のうえ、同封されている「確認通知書(2)(加入者用)」を加入者に配付してください。 令和6年度は、次のとおり実施します。 ・加入者証等の検認及び被扶養者の再審査のいずれも実施 東日本ブロック(県コード01(北海道)~15(新潟)) ・加入者証等の検認のみ実施 西日本ブロック(県コード16(富山)~47(沖縄)) (注釈)被扶養者の就職等による取り消し漏れが多く見受けられますので、加入者証等の検認の際には、被扶養者証の再確認について加入者に周知してください。 向け 資格と掛金等 電子媒体での申請〕 担当部署 福祉部 貯金・貸付課 標準報酬基礎届の送付 担当部署 業務部 資格課 担当部署 財務部 主計課 令和5年度の特定保健指導利用券の有効期限 担当部署 福祉部 保健課 掛金等早見表の送付 担当部署 業務部 掛金課 基礎届書に基づく確認 通知書の送付 担当部署 業務部 資格課 加入者証等の検認及び 被扶養者の再審査の実施 担当部署 業務部 資格課 66月月 積立共済年金・共済定期保険の前期募集 令和6年度の事業計画 令和6年度事業計画については、「月報私学」(6年6月号)にてお知ら77月月 88月月 99月月 1919
元のページ ../index.html#20