6月7月8月9月担当部署福祉部 貯金・貸付課標準報酬基礎届の送付担当部署業務部 資格課特定健康診査のお知らせの送付担当部署福祉部 保健課令和5年度の事業計画担当部署財務部 主計課令和4年度の特定保健指導利用券の有効期限担当部署福祉部 保健課掛金等早見表の送付担当部署業務部 掛金課基礎届書に基づく確認通知書の送付担当部署業務部 資格課加入者証等の検認及び被扶養者の再審査の実施担当部署業務部 資格課積立共済年金の加入・変更及び共済定期保険の新規加入の申し込み締め切りは6月末日必着です。毎年7月1日現在で学校法人等に使用されている加入者の標準報酬月額及び等級を決定(定時決定)します。「標準報酬基礎届書」を送付しますので、7月10日までに提出してください。標準報酬基礎届は、電子媒体や電算用紙でも報告することができます。(注釈)電子媒体の利用方法は私学共済ホームページ〔事務担当者向け▶資格と掛金等▶電子媒体での申請〕を参照してください。特定健康診査について、6月下旬に「ガイドブック(実施要領等)」「対象者一覧」等を送付しますので、内容を確認のうえ定期健診結果データの提出をお願いします。対象者や必須項目を確認のうえ、電子媒体での提出にご協力ください。また、被扶養者の「特定健康診査受診券」を同封した個別封筒は必ず加入者に配付し、被扶養者へ手渡すよう案内してください。令和5年度事業計画については、「月報私学」(5年6月号)にてお知らせします。私学共済ホームページにも掲載しています。令和4年度の特定健康診査の結果に基づき、特定保健指導に該当した方へ送付しました特定保健指導利用券の有効期限は、令和5年7月31日です。令和5年9月分掛金等から使用する掛金等早見表を送付します。私学共済ホームページにも掲載します。なお、賞与等掛金等早見表はホームページへの掲載のみとなっています。「標準報酬基礎届書」に基づく定時決定の確認通知書(2)を送付します。内容に間違いがないかを確認のうえ、同封されている「確認通知書(2)(加入者用)」を加入者に配付してください。令和5年度は、次のとおり実施します。・加入者証等の検認及び被扶養者の再審査のいずれも実施 西日本ブロック(県コード16・(富山)~47・(沖縄))・加入者証等の検認のみ実施 東日本ブロック(県コード01・(北海道)~15(新潟))(注釈)被扶養者の就職等による取り消し漏れが多く見受けられますので、加入者証等の検認の際には、被扶養者の状況の再確認について加入者に周知してください。積立共済年金・共済定期保険の前期募集12Ⅶ 共済業務スケジュール(令和5年6月~9月)
元のページ ../index.html#13