私学共済ブック 2024年・2025年
38/248

加入意継続のおり□ 任意継続加入者証  任意継続加入者被扶養者証(被扶養者がいる人のみ)□ 任意継続加入者確認通知書□ 任意継続掛金払込取扱票(納付通知書)  ★納期限に注意!□ 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書  任意継続掛金用(口座振替の申し込みをした人のみ)任継者の  しおりちゃん令和3年度まずは以下の書類等が届いているか確認しましょう!任者し保存版36 納付方法は、口座振替(毎月納付)の他、納付通知書での納付(毎月納付及び半期ごとや年度末までの一括納付)があります。原則として、任意継続加入時に選択した納付方法が2年間適用されます。口座振替(振替日は毎月28日です)を利用する人も、口座振替が開始されるまでの間や口座振替ができなかった場合は、納付通知書での払い込みが必要です。 掛金は、納期限(取得した月を除き前月末)までに納付してください。納期限までに掛金の払い込みがない場合は、資格喪失又は資格取得が取り消しとなりますので、注意してください。  2年を経過する前に任意継続加入者をやめるときは「任意継続加入者資格喪失申出書」(「任意継続加入者のしおり」の最後のページにあります。又は私学共済ホームページからダウンロードできます)を提出してください。喪失事由によっては添付書類が必要となりますので、「任意継続加入者のしおり」等で確認してください。払い込みした掛金のうち、資格喪失後の期間にかかる分は還付されます。  任意継続掛金は社会保険料控除の対象になります。「納付証明書」は毎年10月末頃又は1月末頃に送付します。 《注意》任意継続掛金の納付に関する注意事項 納付通知書はゆうちょ銀行(郵便局)専用用紙です。ゆうちょ銀行(郵便局)以外の金融機関で使用することはできません。 なお、ゆうちょ銀行(郵便局)では、窓口又はATMから現金で払い込む場合、1件につき110円の手数料がかかりますが、ゆうちょ総合口座をお持ちの場合は、通帳又はキャッシュカードで払い込みすれば、窓口及びATMのいずれも手数料はかかりません。 上記手数料にかかる詳細は、ゆうちょ銀行(郵便局)へお問い合わせください。

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る