240,000円×8.819/100=21,165.60円10,582.80円10,583円…①240,000円×1.677/100=4,024.80円2,012.40円2,012円…②240,000円×1.20/100=2,880.00円1,440.00円1,440円…④527,000円×8.819/100=46,476.13円23,238.065円23,238円…①527,000円×1.677/100=8,837.79円4,418.895円4,419円…②527,000円×1.20/100=6,324.00円3,162.000円3,162円…④掛金等額掛金等額折半額合計①+②+③+④=33,702円折半額加入者負担額合計①+②+③+④=74,004円24〈計算例〉報酬分掛金等(40歳以上65歳未満の場合。都道府県からの補助はないものとします)加入者負担額掛金等の区分標準報酬月額掛金等率短期掛金(福祉事業分を含みます)介護分掛金軽減後の加入者保険料240,000円×16.389/100= 39,333.60円19,666.80円19,667円…③退職等年金給付掛金賞与分掛金等(40歳以上65歳未満の場合。都道府県からの補助はありません)掛金等の区分標準賞与額掛金等率短期掛金(福祉事業分を含みます)介護分掛金軽減後の加入者保険料527,000円×16.389/100=86,370.03円43,185.015円43,185円…③退職等年金給付掛金加入者負担額の計算方法 加入者負担額は「標準報酬月額」・「標準賞与額」にそれぞれの掛金等の率を乗じた金額を折半し、折半した額に端数が生じた場合、次の方法で処理をして求めます。〔注〕 学校等が加入者負担額を加入者の報酬から控除する場合は、折半した額の端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭を超える場合は切り上げて1円とします。
元のページ ../index.html#26