私学共済ブック 2024年・2025年
223/248

221※各項目の標準処理期間は、おおよその目安として参考にしてください。こんなとき加入者が亡くなった被扶養者が亡くなったこんな手続きを!国民年金の種別変更の届け出(60歳未満の被扶養配偶者)貸付けの団信制度加入者は私学事業団への連絡と保険事故発生の届け出積立共済年金の脱退の申し出と遺族一時金又は遺族年金の請求共済定期保険(家族年金コース・医療保障コース・3大疾病保障コース)の死亡保険金の請求被扶養者の取消申請家族埋葬料の請求国民年金へ死亡の届け出国民年金第3号被保険者の死亡共済定期保険の家族年金コース・医療保障コース・3大疾病保障コースの死亡保険金の請求標準処理期間(※)や注意点など市区町村の国民年金担当窓口へ連絡を受け次第、団体信用生命保険申出書の関係書類一式を送付します。その書類に添付書類を添えて届け出てください。積立共済年金の遺族一時金又は遺族年金の請求は、随時受付で、死亡日が脱退日。一時金は手続き完了後、随時送金(年金の支給は2・5・8・11月の20日)共済定期保険の死亡保険金は、一時金の場合、送金まで2週間。年金の場合は、年金額決定まで2週間(年金の支給は2・5・8・11月の15日)被扶養者取消の確認通知書の送付まで2週間加入者被扶養者証(高齢受給者証等を含みます)は使用できませんので必ず返納してください。家族埋葬料の送金まで1か月届は私学事業団へ共済定期保険の死亡保険金(一時金)の送金まで2週間

元のページ  ../index.html#223

このブックを見る