■ 不動産媒介手数料、登記(手数)料、保険料、ローン手数料、相■ 「自己の用に供する」住宅のための貸付けなので、住宅貸付を借り受けた後に、契約の破棄、工事の取り止め、又は償還中に貸付対象物件の譲渡及び転居をした場合は、即時償還(一括で全額返済)をすることになります。■ 住宅貸付を過去に利用した人及び現在借り受けている人が、再び住宅貸付を申し込む場合は、過去の貸付対象物件と申し込む貸付対象物件の関連性を調査します。■住宅貸付の詳細は、私学共済ホームページをご覧ください。 この制度は、住宅貸付を借り受けている加入者が償還途中で死亡又は高度障害状態になった場合、生命保険会社が本人に代わり貸付金残高を支払う制度です。 これにより、借受人の退職手当等の資金を債務の返済に充てることなく、団体信用生命保険制度(以下「団信制度」といいます)による保険金をもって完済となるため、ご家族等の生活の安定を図ることができます。ぜひご加入ください。続税、収入印紙代などの諸経費は貸付けの対象となりません。また、他の金融機関等による住宅ローンの借り換えも貸付けの対象となりません。団信制度の特長 団信制度は団体加入保険であるため、適用者の負担が比較的低廉で、しかも、年々貸付金残高の減少に伴い負担額も軽くなっていきますので、安心して加入できます。 申込時に提出する「団体信用生命保険申込書兼告知書(だんしん告知書)」の告知内容に合致していれば加入できます。204団体信用生命保険制度
元のページ ../index.html#206