私学共済ブック 2024年・2025年
204/248

202〔注1〕 「3か月以上の在宅加療のうえ介護を受けている場合」も該当します。詳しくは福祉部貯金・貸付課貸付係にお問い合わせください。〔注2〕 特例住宅貸付の申込受付期限は被災日から3年以内です。また、貸付限度額は上記の退職手当の額に上乗せ額600万円を合算した額で上限2,000万円までとなります。貸付けの種類加入者が●家具や家電を購入●車を購入● その他(臨時ではない支出は除きます)一般貸付加入者や被扶養者及び家族(子・孫・兄弟姉妹)が「学校教育法に定める学校」に入学・修学(学校へ納入する学費等の他、家賃や交通費も対象)教育貸付加入者や被扶養者及び家族(子・孫・兄弟姉妹)が婚姻結婚貸付加入者が水害・震災・火災・その他の非常災害にあった加入者や被扶養者及び家族(配偶者・子・父母・孫・兄弟姉妹)が「引き続き5日以上の入院」又は「介護認定(要支援以上)され介護施設に入所(利用)」災害貸付医療・介護貸付〔注1〕加入者が● 住宅を建てる・買う・借りる● 増築・改築・移築・修理をする● 敷地を買う・借りる住宅貸付〔注2〕こんなときに借りられる借りられる金額の限度標準報酬月額の6か月分の範囲内で上限200万円まで標準報酬月額の12か月分の範囲内で上限500万円まで※ 申し込みは1年分ごと必要額まで標準報酬月額の6か月分の範囲内で上限200万円まで標準報酬月額の6か月分の範囲内で上限200万円まで標準報酬月額の6か月分の範囲内で上限200万円まで申込日の属する月の月末に自己都合で退職したと仮定した場合の退職手当の額に、加入者期間に応じた上乗せ額(200万円又は300万円)を合算した額の範囲内で上限2,000万円までなお、借家の増築・改築・修理・住宅の借り入れの場合は上限200万円まで申込受付期限随時合格通知書、入学許可証又は在学証明書の発行日から6か月以内婚姻日又は挙式日の前後6か月以内被災日から1年以内入院後又は介護施設に入所(利用)後の6か月以内契約年月日又は工事請負見積年月日から6か月以内

元のページ  ../index.html#204

このブックを見る