階層化結果通知〔注1〕■喫煙歴の斜線欄は階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味します。 ■ 追加リスクについてはP.146のメタボリックシンドロームの基準値を参照してください。ただし、血糖は空腹時血糖100mg/㎗又はHbA1c5.6%以上をリスクとします。〔注2〕 追加リスクの項目について、医師の判断のもと服薬治療を受けている場合は「情報提供」と判定されます。(P.154)を申請する場合は、必ず健診結果及び「標準的な質問票」を併せて提出してください。 健診結果の提出方法は、「特定健康診査受診券」に同封する「特定健診元気ガイド」又は私学共済ホームページを参照してください。 健診結果の記入用紙は、私学共済ホームページ〔様式用紙等ダウンロード〕からダウンロードできます。なお、任意継続加入者、被扶養者については、「特定健診元気ガイド」にも掲載しています。 また、「特定健康診査受診券」は人間ドックの受診に使用できませんので注意してください。〔注4〕 被扶養者、任意継続加入者及びその被扶養者が「特定健康診査受診券」を使用し、特定健康診査を受診した場合は、実施した健診機関から健診結果データが私学事業団に送付されますので、受診者が健診結果を送付する必要はありません。なお、受診券の利用は一人につき、年度内1回に限られます。腹囲・ ≧85㎝(男性)・ ≧90㎝(女性)腹囲に代えて内臓脂肪面積が100㎠以上の人上記以外でBMI≧25㎏/㎡追加リスク①血糖②脂質③血圧2つ以上該当1つ該当3つ該当2つ該当1つ該当④喫煙歴ありなしありなし40〜64歳積極的支援積極的支援対 象65〜74歳動機付け支援動機付け支援私学事業団に提出された特定健康診査結果を下表の基準により階層化(レベル分け)し、「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」を実施します。特定健康診査の結果は、対象者ごとに作成する健康情報ポータルサイトを利用してお知らせします。当該サイトでは、健診結果の他、個人の生活習慣やその改善に関する基本的な情報を提供します。ログインするための認証コード等は、加入者の自宅住所宛てに送付します。149
元のページ ../index.html#151