私学共済ブック 2024年・2025年
127/248

■ 付与額は、各月の標準報酬月額及び標準賞与額に付与率を乗じて計■ 付与率は、将来の安定した生活の維持を図るために必要な給付水準■利子は、国債の利回り等に連動した基準利率を用いて計算します。■ 各月の付与額に利子を足した額の合計が給付算定基礎額※1となりま■年金額は、年金現価率※2によって毎年10月に改定します。■付与率、基準利率、年金現価率等は共済規程で定められます。給付算定基礎額……退職後も基準利率に基づいた利子が付与されます。利子付与額1か月目2か月目3か月目加入者期間中の積み立て利子合計付与額合計退職時受給権発生時受給権発生まで利子合計積立額(給付算定基礎額)を分割して受け取ります。年金現価率に応じて毎年10月に年金額を見直します。2分の1付与額合計2分の1有期年金終身年金1年目2年目3年目4年目年金受給時20年(10年)終身125退職年金の設計イメージ 付与額を基に積み立てた金額を原資として年金を支給する「積立方式」による給付です。算します。〔注〕 掛金の長期滞納がある場合は、滞納期間中における付与率は半減したもので算定し、当該滞納掛金等が納付された場合は、原則として本来のものに回復して算定します。等を勘案して決められます。す。※1 給付算定基礎額 受給権の生じた日における給付算定基礎額(加入者ごとに積み立てた額)は、加入者期間中の各月の標準報酬月額・標準賞与額に各月の付与率を乗じた額の累計と、各期間に応じた利子相当額の合計額として計算されます。

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る