私学共済ブック 2024年・2025年
107/248

③請求書を 電子回付105 私学在職中の人については、学校等を通して老齢厚生年金等の請求書を送付します。  加入者期間が1年以上となった月の翌々月に学校等に個人別封筒を送付し、請求手続きの案内をします。(1)支給開始年齢(P.93表参照)に達する加入者への勧奨  氏名、基礎年金番号、過去の年金制度の加入経歴等をあらかじめ印字した請求書(ターンアラウンド請求書)を年齢到達月の3か月前に学校等に個人別封筒に入れて送付します。印字内容を確認し、その他の必要な事項を記入のうえ、添付書類を整えて提出してください。〔注〕 支給開始年齢到達時に私学在職中でない人への請求案内は、同年齢で老齢厚生年金が発生する実施機関の中で最後に加入した実施機関から自宅宛てに送付します。【請求手続きはワンストップサービス】 私学共済制度と同時に民間企業等や公務員共済の老齢厚生年金の受給権が発生する場合、私学事業団(厚生年金保険の実施機関)に請求書を提出することにより、同時に日本年金機構や公務員共済組合等の実施機関の老齢厚生年金を請求したこととなります。 ワンストップサービスのイメージ (2 )私学在職中の加入者で、支給開始年齢到達後に加入者期間が1年以上になった人への勧奨年金請求者①請求書を送付(私学在職中の場合、 学校等宛て)②請求手続き私学事業団公務員共済組合日本年金機構(年金事務所)年金請求者④それぞれから 通知・支払い老齢厚生年金の請求勧奨

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る