メインコンテンツへ移動 メインナビゲーションへ移動 フッターへ移動

令和7年度よりPep Upを利用したeラーニングを導入します

更新:令和 7年04月02日

  • 加入者
  • 事務担当者

令和7年4月1日より、健康情報ポータルサイト「Pep Up」を利用したeラーニングのサービスを新たに導入しました。
ヘルスケアについて気軽に、そして楽しく学習できるサービスで、一つのトピックスは10分程度から始められます。お昼休みや就寝前などのすきま時間にチャレンジしてみてください。
健康経営の第一歩として、加入者の皆様の健康意識を底上げするためにも、ぜひご利用ください。

(注釈)
Pep Upは、30歳から74歳の人を対象に行なっているヘルスケアポイント事業にかかる健康情報ポータルサイトです。受講には、Pep Upへの利用登録が必要です。

2025年度に学習できるコース(6種類)

1.メタボリックシンドローム

さまざまな生活習慣病につながり、早期から対策が必要とされている「メタボリックシンドローム」について学びます。

  • Vo.1 メタボリックシンドロームの基礎知識
  • Vo.2 メタボ・生活習慣病の予防と改善に必要な生活習慣

2.歯科

口腔衛生について、嚙み合わせ、むし歯、歯周病それぞれのリスクについて学びます。

  • Vo.1 正しいブラッシングの仕方
  • Vo.2 歯並び・嚙み合わせ不良が及ぼす影響
  • Vo.3 生活習慣とお口の健康
  • Vo.4 糖尿病と歯周病

3.女性の健康

女性の体はライフステージごと、月ごとに大きな変化があり、日ごろから自身の体を観察することを促します。事前の知識を備えることで、「なにか変だな」と感じたときに早めに受診をする後押しとなります。

  • Vo.1 女性の体の変化を理解しよう
  • Vo.2 子宮内膜症と子宮筋腫
  • Vo.3 子宮頸がん

4.知っておきたい5つのがん

国が検診を推奨している「5つのがん」とがん検診の重要性について、基本から学ぶことができます。

  • Vo.1 がんについて知る
  • Vo.2 早期発見のためのがん検診

5.乳がん

乳がんは、がんの中でも日本女性がかかる割合(罹患率)がトップであり、その罹患率は増加の一途をたどっています。早期の発見と対応をするための基礎知識から検査方法・治療まで学ぶことができます。

  • Vo.1 乳がんの基礎知識
  • Vo.2 乳がんの検診について
  • Vo.3 乳がんの精密検査と治療

6.管理者向けラインケア

管理監督者の方に向けて、部下のメンタルヘルスを管理監督者がケアすべき基本的な知識と実践で役に立つ内容を学ぶことができます。「いつもと違う」部下への気づきが、早期受診することへの後押しとなります。

  • Vo.1 職場でのストレス基礎知識
  • Vo.2 職場でのストレスケアの実践
  • Vo.3 職場環境の改善と組織での対応

受講の流れ

STEP1:Pep Upの「eラーニング」を開いてコースを選択

Pep Upのホーム画面等から、eラーニングを開いて、「学習コース」を選択してください。
本年度は上記の六つの学習コースを受講できます。

STEP2:確認テストで実力を試してみましょう

初めてコースを選択すると、確認テストが始まります。
まずは、気負わず実力を試してみましょう。

STEP3:学習コースから教材を選択してレッスン

教材は3部程度で構成されており、vol.1から順番に学ぶのがおすすめです。
スライド形式なので、ご自身のペースでページをめくってください。
イラストを用いたわかりやすい内容になっています。

STEP4:確認テストを受けよう

確認テストで理解度をチェックしましょう。
間違った設問は学習コースを見直して、再テストでは満点を目指してください。

STEP5:「レポート」からクリア状況をチェック

レポート画面には教材の読了率・確認テストの結果(初回・最高)が表示されます。

受講可能期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日
やり残しのないよう、こつこつチャレンジしてみてください。

担当部署

福祉部保健課

電話:03-3813-5321(代表)
ページの
先頭へ