更新:令和 6年09月02日
私学共済制度では、短期(医療)給付事業、年金等給付事業及び福祉事業(保健・医療・宿泊・貯金・貸付けの各事業)の三つの事業を行なっています。令和5年度における決算の概況について、事業別に説明します。
令和5年度末の加入者数は、62万5,852人となり、表1のとおり、前年度より5,300人増加しました。
掛金等の算定基礎となる標準報酬平均月額及び標準賞与平均年額は、それぞれ表2、3のとおりです。
令和4年度末 |
620,552人 |
---|---|
令和5年度末 |
625,852人 |
対前年度増減 |
5,300人 |
対前年度増減(伸び率) |
0.85% |
令和4年度末 |
377,825円 |
---|---|
令和5年度末 |
379,549円 |
対前年度増減(金額) |
1,724円 |
対前年度増減(伸び率) |
0.46% |
令和4年度末 |
1,260,334円 |
---|---|
令和5年度末 |
1,261,575円 |
対前年度増減(金額) |
1,241 |
対前年度増減(伸び率) |
0.10% |
加入者や被扶養者の病気やケガ・出産・死亡・休業・災害などにかかる給付の他、介護保険制度にかかる介護納付金や高齢者医療制度にかかる支援金などの納付を行なっています。
収益は、加入者の増加により掛金収入が増加したことなどから、前年度より43億円(1.2%)増加し、3,568億円になりました。
費用は、給付費や支援金等が増加したことなどから、前年度より214億円(6.2%)増加し、3,673億円になりました。
損益は、前年度から171億円(256.6%)の減益となる104億円の当期総損失を計上することになりました。この損失は積立金により整理されることになります(図1)。
厚生年金勘定では、厚生年金保険法に規定する加入者の老齢、障害又は死亡にかかる年金又は一時金の給付、経過的な共済年金の給付の他、基礎年金拠出金、厚生年金拠出金などの納付を行なっています。
収益は、保険料収入や運用収入が増加したことなどから、前年度より2084億円(18.4%)増加し、1兆3,400億円になりました。
費用は、給付費が増加しましたが、拠出金が減少したことなどから、前年度より263億円(2.7%)減少し、9,547億円になりました。
損益は、前年度より2,347億円(155.8%)の増益となる3,853億円の当期総利益を計上することになりました。この利益は、将来の年金等給付のために積み立てることになります(図2)。
年度末の年金者数は、60万4,208人で前年度より1万9,213人(3.3%)増加しました。
退職等年金給付勘定では、加入者の退職、職務上の障害又は死亡にかかる年金又は一時金の給付などを行なっています。
2年10月から、加入者及び学校等の負担を軽減するため、厚生年金勘定職域年金経理から掛金率0.3%相当額を受け入れ、当該受入金を財源として掛金率の軽減を図り1.20%としています。
収益は、掛金収入、受入金及び運用収入が増加したことから、前年度より13億円(2.5%)増加し、529億円になりました。
費用は、給付費が増加したことなどから、前年度より5億円(23.5%)増加し、27億円になりました。
損益は、前年度より8億円(1.6%)の増益となる502億円の当期総利益を計上することになりました。この利益は、将来の年金等給付のために積み立てることになります(図3)。
年度末の年金者数は、7万7,999人で前年度より1万2,029人(18.2%)増加しました。
加入者や被扶養者の健康の保持増進を目的に、特定健康診査・特定保健指導、ヘルスケアポイント、人間ドック利用費用補助、契約施設の割引事業などの保健事業を行なっています。
5年度の保健事業費は24億円でした。そのうち人間ドック利用費用補助が約53%、特定健康診査等の給付費が約15%を占めています。
また、医療経理へ12億円、宿泊経理へ31億円、計42億円を繰り入れました(図4)。
(注釈)
福祉事業分の掛金収入は、保健経理で受け入れ、医療経理・宿泊経理へ資金の繰り入れを行なっています。
東京臨海病院を運営しています。
収益は、新型コロナウイルス関連補助金等が減少したことから、前年度より18億円(12.5%)減少し、124億円になりました。
費用は、人件費や業務経費は減少しましたが、医療事業費や減価償却費が増加したことから、前年度より2億円(1.4%)増加し、134億円になりました(図5)。
ガーデンパレスや宿泊所・保養所を全国16か所で運営しています。
収益は、宿泊事業収入が増加したことなどから、前年度より23億円(26.6%)増加し、108億円になりました。
費用は、材料費等の高騰により宿泊事業費や業務経費が増加したことなどから、前年度より9億円(10.1%)増加し、96億円になりました(図6)。
積立貯金、積立共済年金及び共済定期保険の事業を行なっています。
収益は、信託収益の増加により貯金事業収入が増加したことから、前年度より2億円(5.0%)増加し、51億円になりました。
費用は、支払利息の減少により貯金事業費が減少したことから、前年度より6億円(16.4%)減少し、32億円になりました(図7)。
なお、積立貯金の年度末の加入者数は、18万2,248人、貯金残高は、1兆2,670億円となっています。
また、積立共済年金の加入者数は、3万3,463人、共済定期保険の加入者数は、6万3,821人となりました。
加入者が臨時に資金を必要とするときに、その資金を貸し付ける事業を行なっています。
収益は、貸付残高の減少により利息収入は減少しましたが、その他の収入が増加したことから、前年度とほぼ同額の3.5億円になりました。
費用は、貸付事業費の減少などから、前年度より0.4億円(10.0%)減少し、3.2億円になりました(図8)。
短期(医療)給付事業と年金等給付事業の事務に要する費用を賄っています。
収益は72億円となり、そのうち国庫補助金として2億5,598万円が補助されました。
短期給付や年金等給付の決定、加入者の資格取得、標準報酬月額の改定、掛金等額の調定などの事務に要する費用は、78億円になりました(図9)。
財務部主計課
電話:03-3813-5321(代表)